研究課題/領域番号 |
19K06297
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
綱島 洋之 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任講師 (10571185)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 食農教育 / 園芸福祉・療法 / 農的福祉力 / 社会福祉の対象論 / 美的経験 |
研究実績の概要 |
交付申請書「研究実施計画」の[1]~[5]のうち[2]~[4]について結果を公表している。 [2]生産者と消費者の共同実践経験の共有:ある産消提携団体のこれまでを総括し今後の課題を特定するために開催してきた研究会を完了した。最終回では,これまで生産者や消費者を対象に実施してきたアンケート調査の結果が,どのように解釈できるかについて議論した。次の二点が指摘された。第一に,先行研究でよく言われる「顔の見える関係」とは具体的に言えば「同じものを食べる関係」であり,そうであるならば,長らく未解決の課題とされてきた需給の不一致は,本来問題になりようもないはずである。第二に,定量的な調査結果ではなく,消費者の環境問題を強く意識していることなど,自由記述という定性的な部分に,これまでの取り組みの意義が現れている。 [3]農福連携の先進的事例の現段階における課題および[4]現場実装:「観察」「意思決定」「作業」を要素とした自律的な農作業のモデルにおいて,「観察」を苦手とする労働者が多い理由を,心の哲学の概念を借用して分析したところ,人工知能研究で言われる「フレーム問題」と本質的に同一である。この問題を解くためには,「このような野菜をあの人に食べてもらいたい」という願望を,参加者に喚起すること,そして収穫から逆算して土づくりに至るまで,どのように美的経験が得られる機会をデザインすることが有効である。このようなという作業仮説の立証を目指して「おとな食堂」を開催していくべきであることが示唆された。 [5]国際発信:準備段階として,現在の「農福連携」がいかなる意味において「農」と「福」の「連携」であるのかを論理的に説明できるようにしておく必要がある。「園芸福祉・療法」「農的福祉力」「社会福祉の対象論」などのような関連が深い概念を用いて試行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のため現地調査や国際交流が停滞している。しかし,その分,これまでに得られてきた調査結果を理論的に深める時間が確保できた。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のとおり計画通りに進んでいないので,研究期間の延長を検討している。ただし,国際発信については,オンライン学会や書籍などによる成果公表から着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため現地調査や国際交流が停滞している。研究期間の延長を検討する。それらが今後可能になる見込みがあれば,計画通りの目的に使用する。そうでなければ,他の手段で研究成果を公表することを検討する
|