• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

海外味覚審査と多感覚器分析システムを利用した日本産農産物の味覚評価推定方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

柏嵜 勝  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (00282385)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードイチゴ / 味覚審査 / 官能評価 / 呈味成分 / 揮発性成分 / 味覚推定モデル
研究成果の概要

新型コロナ感染症およびウクライナ侵攻のため、2020年度以降国際味覚審査を断念した。2019年度以前のイチゴおよび果汁100%ジュースの味覚審査および呈味成分および多感覚器分析データで味覚評価推定方法を作成した。審査項目の甘味はBrix、果糖、砂糖と、酸味はリンゴ酸と正の相関が高かった。甘みは味覚センサー3種類、酸味は7種類全センサーと関係性が高く、決定係数0.96以上の味覚推定モデルを開発できた。嗅覚分析では官能スコアと相関の高い揮発性成分ピークを抽出し、イチゴ品種別の香りの特長を表現するフィンガープリントを開発、審査項目である香りの推定モデルを開発し、決定係数は0.6であった。

自由記述の分野

ポストハーベスト

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本産イチゴを対象に海外第三者味覚審査機関に依頼してその味覚データを得、出品した試料と同じ来歴の試料について輸送前後の品質データおよび官能データを得て、味覚審査を推定する味覚推定方法の構築と推定モデルの作成およびその推定精度の把握を計画した。味覚審査事態は新型コロナのため実施できなかったが、過去の審査データおよび海外輸送を想定した貯蔵試験の結果を用い、味覚審査を想定したモデルの作成を行った。モデルの検証は十分でないが、日本産イチゴのイメージや情報が無い地域への輸出展開を想定する際の現地での反応を推定する方法として社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi