• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

可視・赤外分光計情報に基づいたワインの包括的品質評価手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関三重大学

研究代表者

橋本 篤  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (40242937)

研究分担者 末原 憲一郎  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 教授 (70291614)
亀岡 孝治  三重大学, 生物資源学研究科, 名誉教授 (90177600)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードワイン / 品質評価 / 赤外分光法 / 可視分光法 / 色彩画像解析 / 官能評価
研究成果の概要

本研究はソムリエの感性を模倣したオプティカル・テイスティング(Optical Tasting)の概念を提唱することを目的としている。「味わいを確認する」ためのワイン(液相)を特徴付ける赤外分光情報解析法,「香りを感じる」ためのワインの蒸散成分(気相)の赤外吸収スペクトル計測・解析法,および,「外観をみる」ためのワイングラス中におけるワインの色彩情報のグラデーション解析法を確立した。さらに,それら解析手法を組み合わせることにより,ワインの総合的な特性を客観的かつ定量的に評価できる可能性が実験的に示された。

自由記述の分野

食品工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複雑な製造プロセスを経て生産されるバイオ食品としてのワインの光センシング情報に基づいた包括的品質情報の定量化の可能性を見いだした点は,本研究の特色であるとともに学術的に意義のあることである。また,開発した手法は非破壊かつリアルタイムでの計測が可能なため,最終的な品質だけではなくその製造プロセスの動的挙動をリアルタイムで定量的に把握できる可能性があり,ワインなどのアルコール飲料の生産や製品開発において新たな道筋を開いたものといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi