• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

逆相カラムでできる無機陰イオン分析-分離機構の解明と水環境分析への応用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関富山県衛生研究所

研究代表者

健名 智子  富山県衛生研究所, 化学部, 上席専門員 (60416089)

研究分担者 小玉 修嗣  東海大学, 理学部, 教授 (70360807)
山本 敦  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60360806)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード無機陰イオン / 逆相カラム / HPLC-UV法
研究成果の概要

本研究課題は,近年分析ニーズが増加している無機陰イオンの,汎用的な逆相カラム分離-UV検出による簡便かつ精度の高い新規な分析法を確立することを目的として開始した。研究開始当初目指した,無機陰イオンのオンカラムでの金属イオンと錯形成による逆相カラムでの分離法の開発はできなかったが,イオン分離特性を持つ逆相カラムにより,無機陰イオンをイオン交換カラムとは異なる機構で分離することができた。また移動相に添加したモリブデン酸イオンを指示薬として,吸収を持たない無機陰イオンをUV検出することができることを見出し,汎用的なHPLC-UV法による無機陰イオン分析法を確立し,環境水分析に適用した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,無機イオンは主としてイオンクロマトグラフィー(IC)により分析されている。しかしIC では,高価なイオン交換カラム,サプレッサや電気伝導度検出器が必要となる。これに対して,本研究で確立した逆相カラム分離-UV 検出での無機陰イオン分析法は,汎用的なHPLC-UV分析装置を用いた簡便な分離分析手法であり,環境水・水道水中の無機陰イオン分析をより容易に行うことができる。更にこの方法は,測定したい陰イオンの特性を利用することで,一陰イオンに特化したによる分析法にも応用できた(ナトリウム-塩化物強塩泉中のヨウ化物イオン分析)。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi