• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

心拍変動と動的体加速度:生理的・物理的センシング情報の融合による新たな家畜評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K06352
研究機関京都大学

研究代表者

大石 風人  京都大学, 農学研究科, 助教 (50452280)

研究分担者 廣岡 博之  京都大学, 農学研究科, 教授 (60192720)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード家畜 / 動物管理・福祉 / 生体センシング / 心拍変動 / 動的体加速度
研究実績の概要

本研究は、生態学分野で開発された動的体加速度評価を動物の動きを示す物理的評価軸とし、一方、医学分野で発展してきた心拍変動評価を自律神経活動バランスの生理的評価軸として活用して、他の物理的・生理的評価軸も含め、家畜の健康状態やストレス等を評価する新たな方法として適用できるかを検討することを目的として実施した。
まず初年度には、家畜動物の行動様式と様々な物理的指標としての9軸マルチセンサーデータとの関係性解析を主に実施した。自由行動下のやぎを用い、行動様式ごとにセンサーデータ(3軸での加速度、地磁気、角速度のデータ)がどのように影響を及ぼすかを解析し、さらには機械学習を用いて行動分類情報としてのセンサーデータの利用可能性を明らかにした。また次年度には、行動様式の定性的な評価および3軸加速度センサーデータを基にした動的体加速度による定量的な評価を同時に行い、それらの情報を組み合わせることで肉用牛の健康状態を評価する手法を新たに開発した。なお、より機器装着の簡易な首部の動的体加速度でも同様の評価に利用できるかを検証するため、肉用牛およびめん羊を用いて、首部での9軸マルチセンサーデータから算出した物理的指標と背部での動的体加速度との関係性解析も行った。3年目から最終年度にかけては、取得したデータを基に、3軸加速度センサーデータから算出した動的体加速度による定量的な評価指標および心拍間隔計測に基づく心拍変動評価指標を用いて、暑熱状態や飼料の違いなどの飼養管理要因の変化が反芻家畜のストレス状態に及ぼす影響を評価する分析手法の開発を行い、その結果、アニマルウェルフェア評価に対し、本課題で開発した手法が有効であることが認められた。
これらの実施内容について、複数の国際論文誌および国内論文誌において研究論文として掲載が認められ、現在、さらに投稿論文を作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 首輪の行動センサーデータを用いた放牧家畜エネルギー消費量推定モデルの利用可能性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      大西康介・大石風人・児島優稀・兒嶋朋貴・山中清華・田島栞・熊谷元・広岡博之.
    • 雑誌名

      システム農学

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放牧家畜における背部と首輪から得られた9軸センサーデータの関係解析2022

    • 著者名/発表者名
      大西康介・大石風人・児島優稀・兒嶋朋貴・山中清華・田島栞・熊谷元・広岡博之
    • 学会等名
      システム農学会2022年度大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi