• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

DNAメチル化可変部位を指標としたウシ精子・受精卵の受胎性評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

武田 久美子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (60414695)

研究分担者 小林 栄治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, グループ長 (00186727)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウシ / 精子 / DNAメチル化 / 受胎性評価
研究成果の概要

ウシ人工授精において受胎性の低い精液の早期発見は喫緊の課題である。本研究では、雄牛の受胎性に関連して変動する精子DNAメチル化可変領域(DMR)を抽出し、新たな受胎性評価システムの構築を目指すことが目的である。人工授精後受胎率の明らかな黒毛和種雄牛の凍結精液から抽出した精子DNAを用いて、DNAメチル化網羅的解析データより受胎性に関連してメチル化率が変動するDMRを抽出した。さらに簡易検出系へ展開可能な10箇所のDMRを選定し、多数の凍結精液や体外受精胚レベルでのDNAメチル化動態を可能にした。これらDMRのメチル化率は雄牛の受胎性評価の指標として利用価値があると考えられた。

自由記述の分野

家畜繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

凍結精液を用いた牛の人工授精後の受胎率低下が世界的に問題となっている。雄側の問題として遺伝的評価は高くても受胎性が低い雄牛の存在が問題となっており、通常の精液検査で発見できない受胎性の低い精液を発見する新たな精液評価技術の開発が求められている。本研究成果は精子DNAメチル化率が黒毛和種雄牛の人工授精後の受胎性に関連するメチル化可変領域を抽出し、それらが雄牛の受胎性評価のバイオマーカーの一つとして有効であることを示した。早期に受胎性の担保された雄牛を選定することが可能になれば、種雄牛造成において大きな経済的損失が削減される他、雄側からの受胎率低下への対処が可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi