研究課題/領域番号 |
19K06365
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
手塚 雅文 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40311526)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 卵母細胞 / 初期胚 / 卵巣機能 / 副腎皮質ホルモン |
研究実績の概要 |
微小卵胞の培養系を確立し、副腎皮質ホルモンの卵胞発育への関与を調べる一環として、原始卵胞から胞状卵胞までの各発育ステージで免疫組織化学により鉱質コルチコイド受容体(MR)の所在を確認した。原始卵胞から胞状卵胞までの全てのステージで、卵母細胞の細胞質に高いMRの発現が認められた。卵母細胞を取り囲む顆粒層細胞でも弱いMRのシグナルが確認された。一方、卵胞膜細胞ではMRは認められなかった。卵母細胞の成長が終了した直径2mm以上の卵胞から採取した卵丘卵母細胞複合体(COC)では卵母細胞ではMRの発現が認められたが、卵丘細胞では認められなかった。MRは活性型鉱質コルチコイドであるアルドステロンだけではなく、活性型糖質コルチコイドであるコルチゾールによっても活性化される。よって鉱質コルチコイドの標的器官ではコルチゾールをコルチゾンへと変換するHSD11B2が発現しておりMRを保護している。そこでHSD11B2の発現を免疫組織化学により確認したところ、MRとほぼ同様な発現パターンが認められた。以上のことから、様々な発育段階にあるウシ卵母細胞と顆粒層細胞が鉱質コルチコイドの標的器官であることが示唆された。小卵胞でMRが発現していることを利用して、卵巣皮質内での小卵胞の分布を調べた。小卵胞のほとんどが原始卵胞、もしくは一次卵胞であり卵巣表面から1mm以内の皮質内に存在していた。特に原始卵胞の70%、一次卵胞の60%が卵巣表面から200-600umの深さに存在していたことから、小卵胞を採取する際には卵巣表面を薄く剥ぐようにすると良いことが示唆された。 黄体における副腎皮質ホルモン合成を調べるために顆粒層細胞を採取し、in vitroで黄体化させる系を確立した。黄体化に伴いアルドステロンの合成が上昇することが確認されたが、その生産量はプロジェステロンに比べて低かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID19による渡航制限により、微小卵胞の培養を行う予定であった博士課程の留学生(スリランカ)が来日できずに研究が遅れている。また畜産公社での卵巣採取に際して、感染予防の見地から回数を減らさざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、今までの結果をもとに主に以下の3つの課題に取り組む。 1.卵母細胞で高いMRの発現が認められたこと、およびIVM培地へのアルドステロン添加が卵母細胞の成熟率に影響を与えたことから、IVMにおける鉱質コルチコイドの処置がその後の受精や発生に与える影響を調べる。 2.卵胞細胞黄体化の培養系を用いて、黄体化に伴う副腎皮質ホルモンの生産、受容、作用のメカニズムを明らかにする。 3.昨年度、着手できなかった微小卵胞の培養系を確立し、副腎皮質ホルモンが初期卵胞の発育に及ぼす影響について卵胞発育率、卵胞生存率などの基礎的なデータを集積する。渡航制限がしばらく緩和されないことを見越して、遠隔での意見交換と的を絞ったシンプルな実験から始める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大に伴う物品納入の遅れ、価格変更、代替品の購入などにより、残金が生じたため。
|