• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規転写因子EGAM1ホメオタンパク質群を主軸とする胚発生制御の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K06373
研究機関秋田県立大学

研究代表者

小林 正之  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (50211909)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードホメオタンパク質 / マウス / 初期発生 / 細胞分化 / 転写因子
研究実績の概要

1. 本申請者は、マウス胚より新規転写因子EGAM1ホメオタンパク質群 (3種) を発見した。本研究の目的は、胚発生における当該タンパク質群の本質的な役割と遺伝子発現調節メカニズム、組織形成との関連について具体的な例を示すことにより、胚発生や細胞機能を制御する新たな分子基盤として統合的に理解すること、である。これにより、子宮への胚着床の安定性とその後の流産との関連を追及するための研究基盤を確立する。令和4年度は次に示した成果を得た。

2. 当該タンパク質群と組織形成との関連について、EGAM1ホメオタンパク質強制発現マウスES細胞を用いたin vitro胎盤形成モデル系を構築することにより解明する。:R3年度の研究成果により,当該タンパク質群強制発現ES細胞より得た分化転換TS細胞について,胎盤構成細胞への分化能を検証した。その結果,栄養膜巨細胞,海綿状栄養膜細胞,迷路層栄養膜細胞のマーカー遺伝子の発現が大きく誘導されることが判明した。R4年度では,分化転換TS細胞のDNAメチル化状態について検証した。その結果,Elf5遺伝子,Nanog遺伝子,Oct4遺伝子について,マウス胚盤胞から樹立したTS細胞とほぼ同一なDNAメチル化状態にあることが判明した。すなわち,EGAM1ホメオタンパク質群は,マウスES細胞からTS細胞を誘導できる転写因子であることが明らかになった。すなわち,マウスの初期発生において,EGAM1ホメオタンパク質群は胎盤細胞の形成に関与する,重要な転写因子であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ウシiPS細胞から始原生殖細胞への分化誘導の試み2022

    • 著者名/発表者名
      藤井美里,西村優花,喜多悠斗,小林正之
    • 学会等名
      第71回 東北畜産学会宮城大会
  • [学会発表] ウシiPS細胞の安定した未分化状態維持ができる培養条件の開発2022

    • 著者名/発表者名
      藤井美里,西村優花,喜多悠斗,小林正之
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi