• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オートファジーの活性化に着目したラクトフェリンの新規機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

相澤 修  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10645899)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードラクトフェリン / オートファジー / 腸管上皮細胞
研究成果の概要

本研究課題はラクトフェリンによるオートファジー活性化の意義について明らかにすることを目的とした。腸管上皮細胞株に対するラクトフェリンの処理は、研究代表者が報告した他の細胞株と同様にオートファジーを活性化させた。また、ラクトフェリンは腸管バリア機能を向上させたが、この効果はリソソーム機能阻害剤により完全に抑制された。さらに、腸管バリア機能の向上に伴って、密着結合関連因子であるクローディン1の発現が増加することを見出した。

自由記述の分野

動物生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラクトフェリンによるオートファジー活性化は研究代表者が発見した生命現象であり、本研究課題によりその生理的意義の一端が明らかになったと考えられる。また、細胞自身が持つオートファジー活性を亢進させる天然由来成分の探索、および応用は、細胞内クリアランスを介した有効かつ新しい疾患予防・治療戦略としても期待されている。したがって、本研究課題で得られた成果を基盤として、将来的にラクトフェリンがオートファジー機能の低下に起因する炎症性腸疾患を含めた慢性疾患に対する創薬のシーズとなることも期待される。さらにラクトフェリンを含む乳製品に対して新たな付加価値を与えることも予想される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi