研究課題/領域番号 |
19K06378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
大塚 弥生 岩手大学, 農学部, 客員准教授 (30396303)
|
研究分担者 |
山崎 真大 岩手大学, 農学部, 教授 (40322846)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Babesia gibsoni / 血小板減少症 / 熱ショック蛋白質70 / 抗血小板抗体 / サイトカイン |
研究成果の概要 |
バベシア原虫感染症における血小板減少症発症機序の解明をめざし、「原虫由来蛋白質がトリガーとなり発生する感染防御反応がバベシア症の血小板病態にも重要な役割を担う」という予測のもと研究を行った。その結果、B.gibsoni原虫の熱ショック蛋白質70などが惹起する抗原抗体反応の交差反応が犬血小板にも及ぶ可能性、感染犬血清でのIL-8の上昇から貪食細胞の活性化の可能性が示唆され、一旦を担うと示唆された。
|
自由記述の分野 |
獣医内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本症の主症状である血小板減少症についてあまり研究されておらず、機序は不明である。本症の血小板病態の全体像を掴むことで、新たな病態や血小板感染防御の発見に加え、本症や他の血小板減少症を発生させる感染症の研究・制圧においても大きな意義を果たすと考えられる。本研究から血小板貪食機構が関与する可能性が示唆され、それを惹起する原虫由来タンパク質の同定を進めることで、ワクチン開発や創薬分野へ寄与できる。
|