研究課題/領域番号 |
19K06387
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
向本 雅郁 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80231629)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 壊死性腸炎 / ウエルシュ菌 / 毒素 / サイトカイン / 小腸上皮細胞 |
研究成果の概要 |
鶏壊死性腸炎発症鶏より分離したG型ウエルシュ菌は鶏肝癌由来細胞株(LMH)と共培養したときのみNetB遺伝子(netb)の発現が誘導された。cpaやtypical-cpb2はラット小腸上皮細胞株IEC-6との共培養においても同程度の発現誘導がみられた。LMHおよびIEC-6とG型菌との混合培養の結果、LMHよりIEC-6の方がG型菌との反応によって炎症性サイトカイン産生が強く誘起された。G型菌は動物種特異的なNetB産生誘導だけではなく、腸管特異的な炎症性サイトカインを誘起することで、鶏壊死性腸炎発症に関与している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
獣医感染症学特にクロストリジウム属菌が産生する毒素の家畜・家きんに対する病原性発現機構の解析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鶏壊死性腸炎は世界中で多大な被害を及ぼしている感染症であるにもかかわらず、効果的なワクチンはなく、その発症メカニズムも明らかとなっていない。主要な病原因子はウエルシュ菌が産生するNetBであることが最近明らかとなった。NetB遺伝子保有菌は家きんからしか検出されず、NetBは鳥類の細胞に対して非常に感受性が高い。さらに、鶏壊死性腸炎分離株からは定型および非定型β2毒素遺伝子を保有する株も我々の研究により見つかっており、鶏壊死性腸炎発症には様々な毒素が関わり合っていると考えられている。本研究により様々な病原因子の役割が明らかとなれば、鶏壊死性腸炎制御の一助となると考えている。
|