• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

哺乳類胎子卵巣体細胞における遺伝子発現サブタイプ解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K06397
研究機関東京大学

研究代表者

平松 竜司  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70555284)

研究分担者 金井 克晃  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30260326)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマウス / 卵巣 / 性分化 / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

卵巣の卵子形成に重要な役割を担う支持細胞(顆粒膜細胞)において、我々はこれまでに生後すぐの最初の卵胞形成や卵巣髄質領域の卵巣間質腺の形成に関与している特殊なFOXL2陽性顆粒膜細胞系譜存在があることを明らかにしており、その胎子卵巣支持細胞の性的不均一性の分子基盤と性的2型の破綻の分子機序を解明することを本研究の目的としている。昨年度まで行った胎子卵巣での一細胞トランスクリプトーム解析、ならびに体細胞系譜サブタイプのクラスタ解析・統計学的解析により得られた、FOXL2陽性顆粒膜細胞の不均一性に関与すると考えられる候補遺伝子について、ゲノム情報解析とin situ hybridizationによる各因子の発現と発現領域の同定を行った。その結果、胎齢12.5~13.5日生殖腺において発現が確認される遺伝子を同定し、その中でも雌雄生殖腺で発現に違いがみられた遺伝子に関して、定量的PCRによるmRNAの発現確認を行い、FOXL2陽性細胞の不均一性に関与すると考えられる有力な遺伝子を同定した。これら遺伝子について、CRISPR/Cas9法を用いた遺伝子の機能変異マウスの樹立の準備を進めている。また、精巣セルトリ細胞を特異的に除去する遺伝子改変マウス系と胎子生殖腺器官培養法を用いて、in vitroにおけるXY卵巣化誘導系を確立し、XY生殖腺の卵巣化における形態的変化を組織学的に詳細に解析するとともに、次世代シークエンサーを用いたRNA-seqにより、経時的な卵巣化遺伝子発現プロファイルデータを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度初頭は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い研究活動が大きく制限されたため、当初予定していた実験に遅れが生じたものの、宅で実施可能な遺伝子発現プロファイルの解析やデータベースによるゲノム情報解析を基にした候補遺伝子の探索を重点的に行うことで、FOXL2陽性細胞の不均一性に関与すると考えられる有力な遺伝子を同定し、遺伝子改変マウスでの機能解析の準備に進められている。また、in vitroでのXY卵巣化誘導系を確立したこと、その経時的な形態解析や遺伝子発現プロファイルデータの作成を行うなど、胎子卵巣支持細胞の性的不均一性の分子基盤と性的2型の破綻の分子機序の解明に向け前進したと考えられることから、おおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

これまでに同定したFOXL2陽性細胞の不均一性に関与すると考えられる有力な候補遺伝子について、CRISPR/Cas9法を用いた各遺伝子のframe-shift変異(コード蛋白の機能破壊)マウスの樹立を行い、そのマウス系統における性決定、生殖腺(卵巣および精巣)での表現型を調べる。それにより、FOXL2陽性細胞の不均一性への候補遺伝子の役割について解析を行う。また、in vitroでのXY卵巣化誘導系における遺伝子発現プロファイルについて、既知の正常な卵巣分化の過程で発現が上昇する遺伝子との共通項を同定するとともに、RT-qPCRおよびin situ hybridizationにより卵精巣化過程における時空間的な発現パターンの解析を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う研究活動の自粛とのより、2020年度に実施予定であった実験の一部が実施できなかったこと、在宅で実施可能な遺伝子発現プロファイルの解析やデータベースによるゲノム情報解析を基にしたFOXL2陽性細胞の不均一性に関与すると考えられる候補遺伝子の探索を重点的に行ったため。今後はさらなる発現パターン解析や遺伝子改変動物の樹立、in vitroでのXY卵巣化誘導系の実験に必要な試薬、実験動物代として使用を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Low retinoic acid levels mediate regionalization of the Sertoli valve in the terminal segment of mouse seminiferous tubules2021

    • 著者名/発表者名
      Imura-Kishi Kasane、Uchida Aya、Tsunekawa Naoki、Suzuki Hitomi、Takase Hinako M.、Hirate Yoshikazu、Kanai-Azuma Masami、Hiramatsu Ryuji、Kurohmaru Masamichi、Kanai Yoshiakira
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1110

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79987-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intrauterine Pressures Adjusted by Reichert’s Membrane Are Crucial for Early Mouse Morphogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda Yoko、Kimura-Yoshida Chiharu、Mochida Kyoko、Tsume Mami、Kameo Yoshitaka、Adachi Taiji、Lefebvre Olivier、Hiramatsu Ryuji、Matsuo Isao
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 31 ページ: 107637~107637

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107637

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マウス胎子期精巣の性転換系における卵巣化メカニズムの解析.2020

    • 著者名/発表者名
      今井松 健也、板橋 寛嗣、冨田 絢子、平松 竜司、金井 克晃.
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] マウス胎子期精巣における新規性転換系の樹立とその卵巣化メカニズムの解析.2020

    • 著者名/発表者名
      今井松 健也、板橋 寛嗣、冨田 絢子、平松 竜司、金井 克晃.
    • 学会等名
      第113回日本繁殖生物学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi