卵巣の卵子形成に重要な役割を担う支持細胞において、我々はこれまでに生後すぐの最初の卵胞形成や卵巣髄質領域の卵巣間質腺の形成に関与している特殊なFOXL2陽性顆粒膜細胞系譜存在があること、胎子卵巣髄質領域である生殖腺-中腎境界領域に存在する一部のFOXL2陽性細胞が、Y染色体上の性決定遺伝子Sryの強制発現や雄性ホルモン(テストステロン)の添加により精巣支持細胞(セルトリ細胞)マーカーであるSOX9の発現を誘導しうる性的可塑性を有しているを明らかにしている。この胎子卵巣支持細胞の一部が雄性化しうる性的不均一性の分子基盤ならびに性的2型が破綻する分子機序を解明することを本研究の目的としている。胎齢13.5日の胎子卵巣での一細胞トランスクリプトーム解析、ならびに体細胞系譜サブタイプのクラスタ解析・統計学的解析により、胎子期卵巣において支持細胞に発現するFOXL2陽性細胞は2つのクラスターに分けられること、この2クラスター間で発現に差のある遺伝子を同定した。これらを胎子卵巣支持細胞の性的不均一性に関与する候補遺伝子として、既知のゲノム情報との比較とin situ hybridizationによる各因子の発現と発現領域の同定を行った。その結果、胎齢12.5~13.5日胎子卵巣において、生殖腺-中腎境界領域の体細胞特異的に発現が確認される遺伝子を複数同定した。これらの遺伝子の発現は性的不均一性を有する胎子卵巣支持細胞の位置と合致しており、胎子卵巣支持細胞の性的不均一性に関与することが示唆される。近年、生殖腺-中腎境界領域に存在し、精巣網/卵巣網へと分化する新たな支持細胞集団が同定されており、今回同定した遺伝子の解析により、フリーマーチンなど、いまだ未解明な出生前後に発生する性分化異常症の解明につながると考えられる。
|