• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳弓下器官のアンジオテンシンII誘発性持続性活性は生理的調節機構か病態の発端か

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

澁谷 泉  鳥取大学, 農学部, 教授 (50162649)

研究分担者 保坂 善真  鳥取大学, 農学部, 教授 (00337023)
樋口 雅司  鳥取大学, 農学部, 准教授 (70614791)
北村 直樹  鳥取大学, 農学部, 准教授 (80301951)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳弓下器官 / アンジオテンシンII / GABA / Galanin / ANP
研究成果の概要

脳弓下器官(SFO)は血液脳関門を欠くため、末梢血中のアンジオテンシンII(AII)などを受容することから体液量、 体液浸透圧調節中枢と見なされている。
本研究では、SFOニューロンを急性単離することにより、細胞内Ca2+濃度([Ca2+]i)画像解析とパッチクランプ法により、SFO細胞の特性を解析した。SFOニューロンは1 nM以上のAIIに対してのみ、持続性の[Ca2+]i上昇を引き起こした。この持続性応答はSFOの生理的抑制因子であるGABA、Galanin、ANPにより可逆的に抑制されたことから、病理的な反応ではなく、SFOニューロンの生理的調節メカニズムの一部であることが示唆された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人の体重の60%以上は水であるが、その大量の液体の量と、その浸透圧はわずか数%の範囲で調節されている。
血圧・体液量・体液浸透圧は神経性、および液性に調節される。液性調節の中で主要なホルモンであるアンジオテンシンIIは、血液脳関門を欠く脳弓下器官(SFO)のニューロンによって直接感知される。今回の研究では、アンジオテンシンIIがSFOニューロンの細胞内Ca2+濃度を持続的に上昇させること、およびこの現象が飲水行動や抗利尿反応の発現に重要な生理的反応であると示唆する結果を得た。この成果は今後、体液量・浸透圧に関する疾患の予防・治療に役立つと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi