• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Keterah orthonairovirusの学術推進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

下島 昌幸  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (10422411)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードketerah orthonairovirus / Issyk-Kul熱 / Soft tick bunyavirus / 治療 / アビガン / 抗体
研究成果の概要

中央アジアで熱性疾患Issyk-Kul熱を引き起こしているIssyk-Kul virusと、類似で日本で分離されたSoft tick bunyavirusの比較を行ない、次のことを明らかにした。
哺乳類由来の培養細胞8株では増殖性に差はない、抗血清の部分的交叉反応がある、IFNAR1-KOマウスにおける病原性には違いがない、エンベロープ蛋白質に対する抗体が治療効果を示す、アビガンがマウスモデルで良好な治療効果を示す
これらのことから、日本のウイルスがヒトに病原性を示す可能性は否定されなかったが、治療薬候補を見つけることができ、今後の開発が期待される。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本で発見されたsoft tick bnyavirusとIssyk-Kul熱をおこすIssyk-Kulウイルスはウイルス学的に非常に似ていた。Issyk-Kul熱は日本で発生しておらず、不明熱の原因としてsoft tick bnyavirusが少ないながらある可能性が考えられた。単クローン抗体やインフルエンザ薬のアビガンがマウスモデルで治療効果を示したことから、これらの開発を進めることでsoft tick bnyavirus(や関連ウイルス)による感染症あるいはIssyk-Kul熱の国内侵淫に備えることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi