• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

レンサ球菌用改良選択培地の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06417
研究機関東京大学

研究代表者

仁田 義弘  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (50829140)

研究分担者 関崎 勉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70355163)
遠矢 真理  順天堂大学, 医学部, 助教 (20804694)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードレンサ球菌 / 選択培地 / 臨床細菌学 / 栄養要求性
研究実績の概要

Streptococcus属菌特異的な16S rRNA遺伝子を標的としたPCRを開発した。25サイクル増幅によりStreptococus属菌に特異的に増幅するPCRを開発できた。しかし, 30サイクルだとEnterococcus faeciumで僅かな増幅が見られたが,実際の増幅バンドは電気泳動上で僅かに検出される程度で,真のStreptococcus属の増幅とは明らかに区別可能なため,実用上は問題ないと判断した。次いで,オムニログシステムを使用して240種の抗菌薬や化学物質などに対する感受性を評価した結果,Streptococcus属の発育は阻害せずLactococcus属の発育を阻害する5種の候補が見つかったが,いずれもEnterococcus属の発育は阻害せず, Streptococcus属菌選択培地に利用できる薬剤は見つからなかった。さらに,市販豚肉からStreptococcus属を分離培養する際に最も多く使用されるTH培地,それに市販のStreptococcus属菌選択用サプリメントを添加したTH+supplを用いて,市販豚肉から調整した試料を接種し,発育したコロニーから全DNAを抽出して, 16S rRNA遺伝子増幅産物に対するメタゲノム解析を実施した。元の豚肉試料では,Pseudomonas属,Acinetobacter属が全体の約70%を占め,Streptococcus属は約5%だった。TH培地ではLactococcus属が約40%,Macrococcus属が約25%,Enterococcus属が2%を占め,Streptococcus属は1%程度に減少した。さらにTH+suppl培地では,Lactococcus属が約82%,Enterococcus属が約8%なのに,Streptococcus属は1%未満に減少し,選択培地が目的を果たしていないことが判明した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Universite de Montreal(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Universite de Montreal
  • [国際共同研究] Nong Lam University(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Nong Lam University
  • [国際共同研究] Kasetsart University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University
  • [雑誌論文] Transition of microbiota in chicken cecal droppings from commercial broiler farms2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Nachiko、Watanabe Takayasu、Ishida-Kuroki Kasumi、Sekizaki Tsutomu
    • 雑誌名

      BMC Veterinary Research

      巻: 17 ページ: 10

    • DOI

      10.1186/s12917-020-02688-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Basis of the persistence of capsule-negative Streptococcus suis in porcine endocarditis inferred from comparative genomics2021

    • 著者名/発表者名
      Tohya Mari、Dozaki Shinichi、Ishida-Kuroki Kasumi、Watanabe Takayasu、Sekizaki Tsutomu
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 368 ページ: fnab083

    • DOI

      10.1093/femsle/fnab083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 16S rRNA Gene Amplicon Sequence Data from Feces of Five Species of Wild Animals in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ishida-Kuroki Kasumi、Takeshita Nachiko、Nitta Yoshihiro、Chuma Takehisa、Maeda Ken、Shimoda Hiroshi、Takano Ai、Sekizaki Tsutomu
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e00368-20

    • DOI

      10.1128/MRA.00368-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequences of Two Streptococcus suis Strains Isolated from Asymptomatic Pigs2020

    • 著者名/発表者名
      Minowa-Nozawa Atsuko、Nozawa Takashi、Takamatsu Daisuke、Yoshida Akemi、Murase Kazunori、Kikuchi Taisei、Ishida-Kuroki Kasumi、Nitta Yoshihiro、Sekizaki Tsutomu、Nakagawa Ichiro
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e01142-20

    • DOI

      10.1128/MRA.01142-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新たな汚染指標細菌候補であるStreptococcus suisの豚肉フードチェーン内汚染状況調査2020

    • 著者名/発表者名
      黒木香澄,仁田義弘,門屋亨介,関崎 勉
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] ブタの感染性心内膜炎から分離した Streptococcus suis の性状2020

    • 著者名/発表者名
      関崎 勉
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Streptococcus suisの細胞壁結合タンパク質に関する調査2020

    • 著者名/発表者名
      Pan Yaqi,黒木香澄,野本竜平,遠矢真理,仁田義弘,関崎 勉
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi