• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

感染事象から紐解く,カンピロバクターの病態発現に係る分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06432
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

朝倉 宏  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 部長 (40370936)

研究分担者 中村 寛海  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (00332445)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカンピロバクター / 腸内細菌叢 / 菌叢解析
研究実績の概要

本研究では、食品媒介性感染症として世界中で猛威を振るうカンピロバクターが、ヒト宿主への感染過程にて顕す遺伝子発現並びに腸内細菌叢とのクロストークを、患者由来検体を研究対象としてプロファイル化し、原因菌株のゲノム特性と融合させることで、本菌感染時のヒト病態発現の分子基盤に係る基礎知見の集積を図ることを目的として本年度より開始した。
2019年度は複数のカンピロバクター食中毒事例由来の臨床検体(N=30)における構成菌叢を把握するため16S rRNA部分配列を標的とするNGS解析を実施した。結果として、12検体では低温細菌に属するPsychrobacter spp.や、Vagococcus spp.等が優勢菌属として検出されたほか、Blautia spp.、Bifidobacterium spp.等は優勢菌属としてほぼ共通に認められた。また、健常者の腸内細菌叢に関わる既報との照合を行うことで、健常者の腸内環境では優勢菌叢として認められるBacteroides spp.が1%以上の占有率を示した検体は僅か6検体に留まっていた。主成分分析を通じ、対象検体の菌叢は二分され、上記に示した菌属の関与が確認された。
その後、計12代表検体よりRNAを抽出し、RNAseq解析を実施すると共に、当該検体より分離されたカンピロバクター株のDraft genome配列を決定した。結果として、in vitro下で優勢に発現する遺伝子群の多くが検体中からも検出されたが、数十の遺伝子群については検体特異的な挙動を示した。
今後、検体数を増やすことで、健常者間、或いは患者間での構成菌叢の明確化と当該検体中においてカンピロバクターが示す遺伝子発現挙動の網羅的把握が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って検討を進めることができていることから、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究の目的を達成する上で、RNAseq解析をより精緻に進めるためには、検体保存方法の改良や保存状況の確認方法等について試行・検討する必要性が考えられる。本内容については次年度の検討事項とする予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の計画では、昨年度後期に検体の調整・発送を予定していたが、本年初頭からのCOVID-19流行に伴い、関連業務が発生したため、発送を年度明けに延期することとした。なお、令和2年5月に検体の調整・発送を当該予算を用いて対応した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Prevalence of Yersinia among wild sika deer (Cervus nippon) and boars (Sus scrofa) in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Kabeya H, Sato S, Yamazaki A, Kamata Y, Taira K, Asakura H, Sugiyama H, Takai S, Maruyama S
    • 雑誌名

      J Wildlife Dis

      巻: 56 ページ: 270-277

    • DOI

      10.7589/2019-04-094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic Diversity and Antimicrobial Resistance of Campylobacter Coli From Humans and Animals in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura H, Sakata J, Nakamura H, Yamamoto S, Murakami S
    • 雑誌名

      Microbes Environ

      巻: 34 ページ: 146-154

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME18115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kuma Bamboo Grass (Sasa Veitchii) Extracts Exhibit Protective Effects Against Atypical Aeromonas salmonicida Infection in Goldfish (Carassius Auratus)2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura H, Makino SI, Watanabe K, Tuchida Y, Kawabe M, Sakurai D.
    • 雑誌名

      Biocontrol Sci

      巻: 24 ページ: 145-154

    • DOI

      10.4265/bio.24.145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カンピロバクター感染症の疫学,病原性および診断治療2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉 宏
    • 雑誌名

      感染制御と予防衛生

      巻: 3 ページ: 87-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Sarcocystis spp. and Shiga toxin-producing Escherichia coli in Japanese sika deer meat using a loop-mediated isothermal amplification-lateral flow strip2019

    • 著者名/発表者名
      Sugita-Konishi Y, Kobayashi N, Takasaki K, Kanno T, Itoh M, Riztyan, Futo S, Asakura H, Taira K, Kawakami Y.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 81 ページ: 586-592

    • DOI

      10.1292/jvms.18-0372

    • 査読あり
  • [学会発表] 鶏の生産・食鳥処理・消費段階におけるCampylobacter spp.の動態解析2020

    • 著者名/発表者名
      朝倉宏,山本詩織,中山達哉,佐々木貴正,中村寛海
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Distribution and phylogenetic diversity of Campylobacter jejuni HS:19 in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura H, Sakata J, Akase S, Yamamoto S, Kawase J
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第33回大会
  • [学会発表] 自動生菌数測定装置TEMPOを用いたCampylobacter定量法とmCCDA培地との比較2019

    • 著者名/発表者名
      渡部百合,関口幸恵,内田和之,朝倉宏
    • 学会等名
      第40回日本食品微生物学会学術総会
  • [学会発表] 鶏の生産段階におけるカンピロバクター動態解析2019

    • 著者名/発表者名
      中山達哉,山本詩織,朝倉宏,村上覚史,鳥居恭司
    • 学会等名
      第40回日本食品微生物学会学術総会
  • [学会発表] 大阪市内の食中毒患者から分離された Campylobacter jejuni の分子疫学解析2019

    • 著者名/発表者名
      中村寛海,野本竜平,山本香織,朝倉宏,梅田薫,小笠原準
    • 学会等名
      第40回日本食品微生物学会学術総会
  • [学会発表] 食中毒細菌2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉宏
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会第 46 回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Campylobacter jejuniの細菌学的特性,並びにその制御に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉宏
    • 学会等名
      第40回日本食品微生物学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi