• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

好中球細胞外トラップによる抗腫瘍活性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

中西 祐輔  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20579411)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード好中球 / 細胞外トラップ
研究成果の概要

腫瘍微小環境を構成する免疫細胞の中で、マクロファージが腫瘍促進作用を示す傾向があるのに対し、好中球は抗腫瘍活性と腫瘍促進活性両方の作用が報告されている。しかし、どのような条件で好中球がそれらの能力を獲得するかについては明らかになっていない。マウス乳がん細胞4T1で誘導した腫瘍内には多量の好中球が浸潤し、細胞外トラップ(Nets)を放出することが明らかとなっている。よって、本課題では、Netsの腫瘍に対する効果を評価した。Netsの放出に必須の酵素PAD4の阻害剤および遺伝子欠損マウスを用いた解析から、腫瘍内で放出されるNetsは直接的にがん細胞の成長には影響を与えないことが明らかとなった。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害剤は、多くのがん患者を救うことに貢献している。しかし、本治療法は全てのがん患者に適応できるわけではない。このことから、チェックポイント阻害剤の効果を高める方法および事前に効果を予測するバイオマーカーの探索が進められている。本課題では、腫瘍微小環境に浸潤している好中球が放出するNetsの阻害剤を投与すると、乳がんの成長がわずかに抑制されることを明らかにした。4T1細胞はチェックポイント阻害剤不応答の細胞株であることが知られており、免疫チェックポイント阻害剤と併用療法を検討することにより、チェックポイント不応答の腫瘍に対する新たな選択肢を示す可能性があると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi