• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

古代動物の体細胞核移植による再生に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

加藤 博己  近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (60330320)

研究分担者 黒坂 哲  近畿大学, 先端技術総合研究所, 講師 (30625356)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード古生物 / 異種間体細胞核移植 / 呼吸鎖複合体 / ミトコンドリア
研究成果の概要

異種間核移植胚の中で起こると考えられる呼吸鎖複合体の形成不全を回避するための基礎研究を行った。ブタ卵を異種間核移植におけるレシピエント細胞質として使用する際に、卵細胞中のミトコンドリアを不活化するために、成熟培養中にマイトマイシンCで処理した後に単為発生させ、培養後48時間での胚1個あたりのATP量を測定した。マイトマイシンC処理卵由来胚では2.1pmolであるのに対して未処理卵由来胚では48時間で28.3pmolであり、マイトマイシンC処理はミトコンドリアの複製だけでなく、機能の抑制にも有効であることが示された。

自由記述の分野

家畜繁殖学、古生物学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体細胞核移植による動物個体作製が可能になり、絶滅種・絶滅危惧種・希少種への適用が期待されているが、体細胞核移植による個体作製には多くのレシピエント細胞質となる卵を必要とするため、個体数の少ない種においては同種卵の使用は不可能である。この問題の解決のためには異種間核移植技術の確立が不可欠であるが、これまでの研究より、核ドナーとレシピエント細胞質の系統関係が遠いと、核移植胚の発生が低率であることが示されている。本研究は異種間核移植による低い胚発生率の一因として、核移植胚の呼吸鎖複合体を構成するタンパク質の不適合の問題に着目し、その解決に一歩を踏み出したものであり、大きな学術的・社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi