• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

冬眠動物における肝細胞増殖因子(HGF)による低温虚血耐性獲得機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K06449
研究機関岡山理科大学

研究代表者

水野 信哉  岡山理科大学, 理学部, 教授 (10219644)

研究分担者 大崎 恵理子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50447801)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードHGF / c-Met / 虚血耐性 / 低温ストレス / エネルギー代謝
研究実績の概要

これまでの研究実績の概要を以下に要約する。
(1)まず冬眠モデルであるゴールデンハムスターを用いて、餌の嗜好性や日内行動様式に関する基礎的なデータを集積した。この過程で、冬眠前の接餌量増加に関連して、求餌-嗅覚センサーとしても知られているある分子Xを介して餌の嗜好性や天敵となる肉食動物(捕食動物)の糞尿中の成分に対する忌避行動を示すことを分子X阻害剤を用いて明らかにした。(2)寒冷ストレス、虚血ストレスと関連する複数の転写調節因子に着目し、日内変動や病態ストレスに対するゴールデンハムスターやマウスにおける転写調節因子の発現推移ならびにHGF-HGF受容体/MET系の関連の一端を明らかにした。(3)培養細胞を用い、寒冷ストレスや虚血ストレスに対するHGF-Met系シグナル伝達増強とその下流イベントについて、シグナル伝達系に関わるキナーゼ阻害剤などを用い、その寄与度の大きさを検証した。(4)コクワガタを用いて人工冬眠に必要な条件を検討した。その結果、16℃以下の給餌下では活動は低下するが、冬眠状態を誘導することは困難であった。そこで絶食に切り替えると、多くの個体が冬眠様の状態に入ることが判明した。(5)アカハライモリについても同様の解析を行った。常温では水中にいる時間が長いが、12℃以下では陸に上がる時間が長かった。そこで、3日間上陸させた状態で皮膚の吸水テストを行ったところ、常温では保水能力が乏しいが吸水能力が高いことが判明した。一方、低温下での上陸飼育では保水能力が高く、吸水能力もそれなりに維持された。
以上の成果は学術集会で発表する予定であったが、COVID-19感染拡大に伴う学会の中止、もしくはセキュリティーの低いオンライン開催となったため、やむなく発表を見送った経緯がある。次年度にまとめて学術集会や英文原著論文として公表してゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由:新型コロナウイルスの感染拡大にともない、オンラインによる授業対応、テレワークの需要が増え、実験に費やす時間が大幅に削減された。加えて、冬眠哺乳動物であるゴールデンハムスターを用いる計画であったが、ハムスターは新型コロナウイルスに感染する実験モデル、SARS-Cov-2のワクチン開発モデルとして国立の研究機関に優先的に配布され、実験動物専門業者からの入手が著しく困難となった時期があった。

今後の研究の推進方策

2022年度の後半はCOVID-19の流行にも収束の兆しが見え始め、徐々に研究時間を取り戻せつつある。ゴールデンハムスターはCOVID-19モデルとしての需要が激増していたが、冬眠のモデルであるゴールデンハムスターの入手も少しずつ改善されつつある。イモリやクワガタを用いて、ポータブル型(小型)冷蔵ボックスによる冬眠誘導法の確立に成功した。トーパー(疑似冬眠)を示すモデルであるマウスを用いた実験系についても現在検討を進めている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大によりオンライン授業やテレワークの実践を余儀なくされた。研究に費やす時間が大幅に縮小された結果、思い通りに研究を展開させることが困難となった。最終年度に相当する本年度は実験消耗品と投稿・成果公表にかかる経費を中心に円滑に使用してゆく。

備考

日本語サイトとしてリサーチマップ、英語サイトとしてリサーチゲートをご参照ください。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Chapter-851. MET/HGF receptor2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Mizuno
    • 雑誌名

      Brenner's Encyclopedia of Genetics (3rd edition)

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the Interaction between Minichromosome Maintenance Proteins and the Core Protein of Hepatitis B Virus2023

    • 著者名/発表者名
      Kaili Du, Eriko Ohsaki, Masami Wada, Keiji Ueda
    • 雑誌名

      Curr Issues Mol Biol

      巻: 45 ページ: 752-764

    • DOI

      10.3390/cimb45010050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スナネズミにおける3種混合麻酔薬による麻酔導入とアチパメゾールによる覚醒の試み2022

    • 著者名/発表者名
      貝賀日向子、水野信哉
    • 学会等名
      第150回関西実験動物研究会
  • [学会発表] B型肝炎ウイルスポリメラーゼ阻害剤のスクリーニングと薬剤評価2022

    • 著者名/発表者名
      大﨑恵理子、村井一裕、疋田隼人、和田真実、上田啓次
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
  • [備考] ResearchMap

    • URL

      https://researchmap.jp/caepn010/

  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Shinya-Mizuno

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi