• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

IG-DMR母方欠失マウスにおいて周産期致死を引き起こす責任配列の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K06451
研究機関佐賀大学

研究代表者

原 聡史  佐賀大学, 医学部, 助教 (80739582)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノムインプリンティング / Dlk1-Dio3ドメイン / IG-DMR / ゲノム編集 / 2細胞期インジェクション
研究実績の概要

本研究では、これまでに報告されたIG-DMRの4.1 kb欠失マウスで認められた母方由来で周産期致死となる表現型の責任領域を探索することを目的としている。昨年度までに、IG-DMR内部のGtl2側2.7 kb領域が母方アレルにおいて重要であることを明らかにした。今年度は、IG-DMR内部の2.7 kb領域の内部をさらに3つの領域に分け、それぞれの領域を欠失させたマウスについて、欠失を父由来あるいは母由来で遺伝した場合の表現型を解析した。その結果、すべての欠失で父由来、母由来のいずれにおいても周産期致死は認められず、その他にも顕著な表現型は認められなかった。このことから、欠失アレルの母由来遺伝による周産期致死は、IG-DMRの2.7 kb領域すべてを欠失した場合に生じることが示唆された。それぞれの部分欠失マウス胚を用いてインプリント遺伝子の発現を解析したところ、このうちのひとつでGtl2の発現低下が認められた。
また、生後致死を示したIG-DMR内部のGtl2側3 kbを欠失したマウスを用いて、多型を利用したDNAメチル化解析および発現アレル解析を行った。その結果、これまでの報告と同様、Dlk1およびDio3の両アレル発現が認められ、IG-DMRおよびGtl2-DMRは母方アレルが高メチル化状態となっていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた実験を概ね達成することができた。部分欠失マウスの表現型解析の結果、すべてで周産期致死が認められなかったのは意外な結果であった。しかしながら欠失の一つでGtl2の発現低下が認められたことから、複数の制御領域を同時に欠失した場合に周産期致死を引き起こす可能性が示唆された。また、DNAメチル化解析からも興味深い予備的結果が得られていることから、おおむね順調と判断された。

今後の研究の推進方策

次年度は、部分欠失マウスにおけるより詳細な分子生物学的解析を行う。また、IG-DMR内部の繰り返し配列の父方アレルにおける欠失をレスキューするような領域の探索も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスに伴う移動制限および学会のオンライン開催化によって旅費が不要になったこと、マウスの作出および解析が当初想定していた予算より少ない費用で行うことができたために生じた。これらは次年度のマウス作出および維持費、発現解析およびメチル化解析のための消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウスIG-DMRの母方アレルにおけるインプリント制御領域のスクリーニング2021

    • 著者名/発表者名
      原聡史、村松あかり、寺尾美穂、高田修治
    • 学会等名
      第14回日本エピジェネティクス研究会年会
  • [学会発表] マウスIG-DMRの母方アレルにおけるインプリント制御領域のスクリーニング2020

    • 著者名/発表者名
      原聡史、村松あかり、寺尾美穂、高田修治
    • 学会等名
      第113回日本繁殖生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi