• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

臓器特異的遺伝子編集によるRasドライバー発癌制御遺伝子座解析系の実証的構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 昇  三重大学, 地域イノベーション推進機構, 准教授 (00202135)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード発癌モデル動物 / Rasドライバー発癌 / 発癌制御遺伝子 / 量的形質遺伝子座解析 / Quantitative Trait Loci / Ras変異 / ポストRas変異
研究成果の概要

Ras活性化変異後の発癌プロセスに特化した量的遺伝子座解析動物システムを開発し、発癌物質による肺癌モデルのようにRas変異前のプロセス(発癌物質の代謝、DNA修復、体細胞組み換えなどホスト因子による反応など)の影響を最小化した。これにより、これまで見出せなかった肺癌細胞で発現する遺伝子18個(Srsf6、Cdc7、Chek2、Adam8、Dusp4、Zdhhc2、Naf1、Nat2、Calr、Fto、Ndgr4、Nfat5、Zfhx3、Kmt2a、Sik3、USP32、Mrp23、Trim25)が細胞増殖抑制活性をを、1個(Dek)が細胞増殖促進活性を有する示した。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポストRas変異に特化したQTL解析系では、化学発癌モデルのようにRas変異前プロセス(発癌物質の代謝、DNA修復、体細胞組み換えなどホスト因子など)の影響をミニマムにしてRasドライバー発癌プロセスに関わりえる遺伝子を探索可能にした。化学発癌モデルでもRas変異が重要イベントと推測されながらも、QTL解析を行った多数の研究者らが発癌制御遺伝子同定に未踏あった。したがって、本研究成果は次の研究の橋渡しとなりえるものである。他の候補遺伝子についても同様の手法で個体レベルの検証が可能である。一つの遺伝子の検証に、5匹程度のみ必要とするこの手法は必要動物数の減少にも大きく貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi