• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オルガノイドと人工多能性幹細胞由来の肝胆膵がん幹細胞動物モデルの作製と創薬研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

岩崎 良章  岡山大学, 保健管理センター, 教授 (00314667)

研究分担者 笠井 智成  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (30530191)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝胆膵がん / がん幹細胞 / オルガノイド / 人工多能性幹細胞
研究成果の概要

マウス人工多能性幹細胞から胚体内胚葉を経て肝・胆管前駆細胞及び膵前駆細胞へと分化誘導し各段階の細胞についてがん幹細胞モデルを作製する手法を用いてがん化誘導した。また、各分化段階のオルガノイドを作製し同様にがん化誘導した。これらの細胞及びオルガノイドをマウスの皮下及び肝に移植して腫瘤を形成させた。オルガノイド及び腫瘤形成の効率は未分化な細胞で効率が良くかったが、腫瘤形成効率はなお低く、分化及びがん化誘導条件の更なる検討を要した。一方、マウス肝・胆管系前駆細胞のオルガノイドを癌化誘導してマウスの肝臓に移植したが、安定的な腫瘍形成には各段階における条件の改善が必要である。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝的に明確かつ均一ながん幹細胞モデルの作成は、がんの生物学的な解析などの基礎的な研究に重要であり、その解析成果による臨床応用も期待される。さらに、がん幹細胞動物モデルの作成は、診断及び創薬などの臨床応用に直結する可能性を秘めている。本研究ではこれらがん幹細胞およびそのオルガノイドモデルの作成からがん幹細胞動物モデルの作成を試みたものであり、その過程に影響を及ぼす種々の要因が明らかになった。これらの要因の更なる究明によるより効率的ながん幹細胞モデルの作成が今後期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi