• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

世代を通した導入遺伝子の発現安定化を目指したDNAメチル化の人為的制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K06460
研究機関大阪医科大学

研究代表者

山本 耕裕  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20613558)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメチル化 / transgenerational
研究実績の概要

導入遺伝子のサイレンシングはプロモーターの高メチル化に起因すると考えられている。ほ乳類ではDNAメチル化パターンは発生初期と配偶子形成過程に大きく変動することが明らかになっているが、魚類の配偶子形成におけるDNAメチル化パターンは未だわかっていない。そのため、メダカ配偶子形成におけるDNAメチル化パターンの変動を免疫組織的手法と次世代シークエンサーを利用した網羅的解析から行った。5メチルシトシン抗体を用いた免疫染色より、メダカ配偶子形成におけるメチル化状態をイメージングにより定量した結果、ほ乳類の配偶子形成に比べ、明瞭な変動が認められないことが明らかになった。また、FACSを用いて各発生段階の生殖細胞を採取し、網羅的なメチル化状態を解析した結果においても、免疫染色と同様に大きな変動が確認されなかったことから、魚類においては配偶子形成におけるDNAメチル化の変動は少ないことが明らかになった。
胚発生ならびに配偶子形成におけるDNAメチル化の役割を解析するため、DNAメチル化修飾酵素のノックアウトメダカを作出した。メダカにおいて新規メチル化修飾酵素はDnmt3a, Dnmt3b1,Dnmt3b2の3つが同定されており、Dnmt3全てのノックアウトメダカを作成した。それぞれのシングルノックアウト個体では表現系は得られなかったため、現在ダブルノックアウトおよびトリプルノックアウトの作出を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

つい最近、メダカ配偶子形成におけるDNAメチル化状態を解析した論文が発表された。これらの論文では当研究結果とは異なり、DNAメチル化状態は分化時期により大きく変動することを示している。この結果を再検討するため、本研究のデータの見直し、および再実験を検討している。

今後の研究の推進方策

胚発生ならびに配偶子形成におけるDNAメチル化の役割を解析するため、新規メチル化修飾酵素のダブルノックアウトおよびトリプルノックアウトの作出を行う。トリプルノックアウト個体は新規メチル化を導入することが出来ないと考えられるため、トリプルノックアウト個体を解析することにより、魚類でのDNAメチル化の役割が明らかになると期待される。

次年度使用額が生じた理由

今年度は所属する研究室に既存の研究機器および消耗品を使用することができたため、次年度使用額が生じた。
次年度は次世代シークエンサーの使用を考えているため、今年度の予算を次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Gastrointestinal Neurons Expressing HCN4 Regulate Retrograde Peristalsis2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Kensuke、Nakajo Koichi、Egashira Yoshihiro、Yamamoto Yasuhiro、Kitada Kazuya、Taniguchi Kohei、Kawai Masaru、Tomiyama Hideki、Kawakami Koichi、Uchiyama Kazuhisa、Ono Fumihito
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 30 ページ: 2879~2888.e3

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.02.024

  • [雑誌論文] Synaptic silencing of fast muscle is compensated by rewired innervation of slow muscle2020

    • 著者名/発表者名
      Zempo B, Yamamoto, Y., Williams, T., Ono
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 ページ: 1~12

    • DOI

      1126/sciadv.aax8382

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi