• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

早期老化症候群モデルサルを用いた老化早期診断法と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

伊藤 靖  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90324566)

研究分担者 依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)
築山 智之  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 特任准教授 (60612132)
石垣 宏仁  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90432301)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード早期老化症候群 / 霊長類モデル / ゲノム編集
研究成果の概要

早期老化症候群の病態の解明と治療法の開発のために、RecQ型DNAヘリカーゼゲノム編カニクイザルを作製した。出生したゲノム編集サルの末梢血細胞のRNAseq解析を行い、同年齢の野生型サルと比較し、遺伝子発現に差があることが判明した。ゲノム編集サルの末梢血細胞からiPS細胞を樹立した。このiPS細胞を免疫不全マウスに移植すると奇形腫を形成し、多能性を持つことが確認されたが、老化マーカーp16の発現が高い傾向があり、細胞老化が進行している可能性が見られた。ゲノム編集サルの不死化Bリンパ球を使い、RecQ型DNAヘリカーゼ変異タンパク質が細胞質に発現していることを確認した。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期老化症候群は単一遺伝子疾患であるが、他の遺伝子の変異修復異常が細胞老化の進行を早めると考えられる。人の症例では発症してから検査が行われるため、発病に必要な遺伝子変異と遺伝子多型の鑑別が困難である。早期老化症候群モデルサルを用いると、発症前から遺伝子変異の追跡が可能となり、個体の老化に先行する細胞老化を明らかにすることができると考えられる。早期老化症候群モデルサルとその細胞を用いて、細胞老化の機構と制御する因子を解明することにより、通常の老化の機構を解明にも発展でき、健康寿命の延長に関する研究に必要な基盤の整備が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi