• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ガングリオシド欠損マウスのADHDモデルとしての確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K06468
研究機関京都大学

研究代表者

吉原 亨  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (00401935)

研究分担者 浅野 雅秀  京都大学, 医学研究科, 教授 (50251450)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマウス / 行動解析 / 注意機能 / 運動機能 / 体性感覚
研究実績の概要

注意欠陥・多動性障害(ADHD)は注意力・集中力の散漫,多動性,衝動性を主症状とする精神疾患である.これまでに特にドーパミン神経仮説(DA仮説)に基づき,DAレセプター,トランスポーター,合成酵素の欠損・変異を持つ様々なモデルマウスが開発されてきた.その多くは中枢神経系全体での遺伝子改変モデルであること,また行動解析から観察されるADHD様の症状の多くが多動性に限られるなど,ヒト疾患モデルとしての妥当性を十分に保有していない問題点が挙げられている.
本申請ではADHDの責任領域と考えられる前頭前野を含む終脳特異的に糖脂質であるガングリオシドを欠損させたマウスを用いて研究を進める.このマウスでは,注意機能の障害,顕著な過活動性など多くのADHD様の行動障害が観察されており,神経ネットワーク形成に障害を持つ病態モデルとして確立し,新たな病因理解,治療法の提唱を目指す.
研究手法としては1)行動解析,2)薬理学的解析,3)組織学的解析,4)電気生理学的解析を主に実施する予定である.2019年度は行動解析の再検と終脳特異的ガングリオシド欠損マウスではドーパミンD1レセプターとD2レセプターの過敏性が更新していることを行動薬理学的解析から確認することができた.また,痛覚刺激に対する反応性をvon Freyテストで確認したところ,痛覚刺激に対する感受性が上昇していることも確認された.ガングリオシドが欠損しているであろう脳領域を考慮すれば,この欠損マウスでは体性感覚野,運動野などの大脳皮質の入出力系に何らかの機能障害があることが示唆される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備段階として確認した終脳特異的ガングリオシド欠損マウスの行動障害,すなわち過活動性,注意機能の障害は個体数を増した再検においても確実に観察された.また.行動障害の特性からして,特に脳内ドーパミン神経系の機能障害が疑われることから,ドーパミンD1およびD2レセプターに作用する作動薬,拮抗薬を用いた行動薬理学的解析も実施することができた.その結果,欠損マウスの過活動性は両薬物により顕著に低減することが明らかとなり,過活動性性をはじめとした行動障害の一端に,ドーパミン神経系の機能障害があることが示唆された.これまで黒質,線条体,大脳皮質,視床下核などで構成されるいわゆる直接路(D1レセプターによる賦活化経路),間接路(D2レセプターによる抑制経路)のバランスにより運動機能制御がなされていることが定説であったが,この欠損マウスの解析からは両者が過活動性に関与しており,ガングリオシドの運動制御機構への関与が順調に解析できている.また,同様のスキームは注意機能,感覚過敏などに関しても適用され得るものであり,進捗状況はおおむね順調なものである.

今後の研究の推進方策

行動解析ならびに行動薬理学的解析から示唆されたドーパミン神経系機能の異常が,行動障害の原因である事を検証するために,以下の研究を行う予定である.1)黒質ー線条体ー大脳皮質経路を中心とした運動機能制御機構に関して,電気生理学的検討により神経回路の機能障害を検討する.この研究は申請者が研究ツールを持たないため,京都大学内の研究者の協力を仰ぐ.2)同回路の組織学的解析.運動制御に関わるドーパミン神経系の起始核である黒質やその神経終末である線条体,大脳皮質に関して免疫染色をはじめとした組織学的解析を行う.また,終脳ではなく脳全体でガングリオシドを欠損させたマウスでは,特に大脳皮質領域における軸索ーミエリン相互作用に顕著な組織学的変性が見られた(Yoshihara et al. PlosGenetics, 2018).運動機能,注意機能がこのような神経構築の障害に基づくものである可能性も高く,大脳皮質を中心とした神経変性についても組織学的解析を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

一部研究において,必要物品の選定に時間がかかったため.特に脳内へのインジェクションを目指した脳定位固定装置などに慎重な選定が求められたため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] B4galt5と6遺伝子によってコードされるラクトシルセラミド合成酵素は神経系構築とミエリン鞘形成に必須である2019

    • 著者名/発表者名
      吉原 亨・佐武寛之・西江敏和・沖野 望・八田稔久・大谷 浩・成瀬智恵・鈴木紘史・杉原一司・神村栄吉・徳田典代・古川圭子・古川鋼一6・伊藤 信・浅野 雅秀
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
  • [学会発表] ラクトシルセラミド合成に関わる脳部位特異的ガラクトース転移酵素群欠損マウスの行動解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉原 亨・浅野雅秀・古川鋼一
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi