• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

糖鎖認識受容体DCIRと糖鎖リガンドの相互作用による免疫応答制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06471
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

海部 知則  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (90343037)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖鎖認識受容体 / 糖鎖リガンド / 免疫制御
研究実績の概要

自然免疫受容体であるDCIR(Dendritic Cell ImmunoReceptor)は自己免疫疾患誘導因子の一つである。受容体の機能発揮に重要な生理的リガンドの同定に成功し、DCIRを介した制御機構をDCIR-リガンド相互作用の観点から理解する基盤が確立できた。そこで免疫系の恒常性を維持し、その破綻が自己免疫疾患に繋がるDCIR-リガンド制御機構を明らかにする。研究実施計画としてI.DCIR糖鎖リガンドの特性と発現制御メカニズム、II.ノイラミニダーゼコンディショナルノックアウトマウス作製と疾患関連性の解析、III.糖鎖リガンドNA2とDCIRによる免疫系制御機序の解析、の研究項目を設定した。
I. DCIR糖鎖リガンドの特性と発現制御メカニズム:免疫系細胞をDCIR-Fcで染色しDCIRリガンドの発現状態を検出した。
II.ノイラミニダーゼコンディショナルノックアウトマウス作製と疾患関連性の解析:ターゲティングベクターの作製を実施した。
III.糖鎖リガンドNA2とDCIRによる免疫系制御機序の解析:細胞培養系にノイラミニダーゼを添加し、サイトカイン産生や細胞増殖をELISAやフローサイトメトリーを用いて測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に従って研究項目IとIIIに関して概ね計画通りに進捗している。研究項目IIのノックアウトマウス作製に関してターゲティングベクターの作製が若干遅れている。

今後の研究の推進方策

研究実施計画に従って実験を推進する。
研究項目IにおいてDCIRリガンドの発現細胞と発現組織を免疫染色にて検出する。研究項目IIのノックアウト作製ではターゲティングベクターの作製に注力するが、迅速化をはかるため場合によってはターゲティングベクターまたはES細胞の購入を検討する。研究項目IIIではDCIRリガンド修飾酵素を生体内に投与し治療効果を検討する。また、DCIR-リガンド相互作用による抗原提示細胞の機能制御機構を解析する。

次年度使用額が生じた理由

免疫系制御機序の解析においてDCIR-リガンド相互作用が抗原提示細胞機能を負に制御している可能性が示唆された。そこで次年度にこの抗原提示細胞の機能変化をmRNAレベルで解析することを計画した。
抗原提示細胞からmRNAを回収し、その品質を検討するための試薬購入費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi