• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒト型精液モデルマウスから解明する新規・自然免疫システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K06474
研究機関明治大学

研究代表者

河野 菜摘子  明治大学, 農学部, 専任准教授 (00451691)

研究分担者 宮戸 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 室長 (60324844)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード精嚢タンパク質 / 補体 / 副経路 / C3 / SVS2 / Semg1/2
研究実績の概要

【最終年度に実施した研究の成果】
課題1「ヒト型精液モデルマウスの表現型解析」では、マウス精子が有するセリンプロテアーゼによって精嚢タンパク質SVS2が効率的に分解されることが明らかとなった。ヒトでは前立腺PSAによって精嚢タンパク質SemgIが分解されることが知られているが、マウスPSAは偽遺伝子化しており存在しない。マウス精子のプロテアーゼはヒトSemgIも分解することが判明したが、PSAほどの切断効率は認められず、最終的に生成されるペプチドも異なったことから、この過程には種特異性が存在する可能性も考えられた。
課題2「子宮の補体機能の解析」は、思うように研究が進まなかった。これまでに報告されている補体研究のほとんどはヒト・in vitro実験で構成されており、実験材料や実験結果が本研究には当てはまらなかった。一方、細菌への反応とは別に、子宮内液が精子を殺す作用は安定的に観察され、FactorBが殺精子作用に関与すると考えられた。一般的な補体経路ではない「副経路」をつかって雌は精子を選抜している可能性がある。
【期間全体を通じて実施した研究の成果】ヒト精液タンパク質SemgI/IIを精液中に有するヒト型精液モデルマウスの作製に成功した。このマウスの妊孕性が回復したことで、マウス精嚢タンパク質SVS2-6とヒトSemgI/IIが機能的に相同な分子であることも証明できた。一方で、雌子宮内で精子が死ぬメカニズムは、補体C3が鍵になること、さらに精子の膜表面上でC3bの活性化型になることが明らかとなった。しかし本研究期間中に、その詳細なメカニズムを明らかにすることは難しく、ヒトSemgタンパク質との相互作用まで踏み込めなかった。今後、FactorBの欠損マウスを使用して補体の副経路について研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Proteasome-Associated Proteins, PA200 and ECPAS, Are Essential for Murine Spermatogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Ban、Kim Jiwoo、Morohoshi Kazunori、Kang Woojin、Miyado Kenji、Tsuruta Fuminori、Kawano Natsuko、Chiba Tomoki
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 13 ページ: 586~586

    • DOI

      10.3390/biom13040586

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sodium Hexametaphosphate Serves as an Inducer of Calcium Signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Katano Daiki、Kang Woojin、Harada Yuichirou、Kawano Natsuko、Miyado Mami、Saito Takako、Fukuoka Mio、Yamada Mitsutoshi、Miyado Kenji
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 13 ページ: 577~577

    • DOI

      10.3390/biom13040577

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Embryonic β-Catenin Is Required for Priming of the Uterus to Implantation2023

    • 著者名/発表者名
      Takezawa Youki、Iwai Maki、Fujiki Yukiko、Yokomizo Ryo、Kishigami Harue、Miyado Mami、Kawano Natsuko、Yamada Mitsutoshi、Shindo Miyuki、Suzuki Miki、Sato Ban、Katano Daiki、Kamijo Shintaro、Hamatani Toshio、Tanaka Mamoru、Umezawa Akihiro、Kang Woojin、Miyado Kenji
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: 103 ページ: 100026~100026

    • DOI

      10.1016/j.labinv.2022.100026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trehalose Suppresses Lysosomal Anomalies in Supporting Cells of Oocytes and Maintains Female Fertility2022

    • 著者名/発表者名
      Kang Woojin、Ishida Eri、Amita Mitsuyoshi、Tatsumi Kuniko、Yonezawa Hitomi、Yohtsu Miku、Katano Daiki、Onozawa Kae、Kaneko Erika、Iwasaki Wakako、Naito Natsuko、Yamada Mitsutoshi、Kawano Natsuko、Miyado Mami、Sato Ban、Saito Hidekazu、Saito Takakazu、Miyado Kenji
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 ページ: 2156~2156

    • DOI

      10.3390/nu14102156

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulatory role of CsuR (YiaU) in determination of cell surface properties of Escherichia coli K-122022

    • 著者名/発表者名
      Shimada Tomohiro、Murayama Rie、Mashima Tomoki、Kawano Natsuko、Ishihama Akira
    • 雑誌名

      Microbiology

      巻: 168 ページ: 001166

    • DOI

      10.1099/mic.0.001166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス精嚢タンパク質SVS2が精子生存へおよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      志村潤、吉田学、吉田薫 、宮戸健二 、河野菜摘子
    • 学会等名
      第41回日本アンドロロジー学会
  • [学会発表] 独特な繁殖様式Sperm Drinkingを行うナマズ目コリドラスの分子メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      山本 真穂,紙谷 惇樹, 安房田 智司,幸田 正典, 河野 菜摘子
    • 学会等名
      第93回 日本動物学会 早稲田大会
  • [学会発表] Slc5a4a KOマウスは精子形成異常により妊孕性が低下する2023

    • 著者名/発表者名
      松本悠、兼森芳紀、大塚正人、吉田学、宮戸健二、河野菜摘子
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [学会発表] マウス子宮内液に含まれるプロテアーゼの探索2023

    • 著者名/発表者名
      砂本真名人、志村潤、諸星和紀、佐藤伴、河野菜摘子
    • 学会等名
      第75回 日本動物学会関東支部大会
  • [学会発表] プロテアソーム関連因子PA200及びECPASはマウス精子形成に必須である2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤伴、諸星和紀、宮戸健二、千葉智樹、河野菜摘子
    • 学会等名
      第75回 日本動物学会関東支部大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi