研究課題/領域番号 |
19K06475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
高浪 景子 国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 助教 (70578830)
|
研究分担者 |
小出 剛 国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (20221955)
坂本 浩隆 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (20363971)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 眼の痒み / 結膜炎 / モデル動物作製 / 種差 / 系統差 / ガストリン放出ペプチド受容体 / 標的細胞ノックアウト法 / 行動解析 |
研究成果の概要 |
環境汚染やライフスタイルの変化により、花粉症を含む多くの眼疾患の共通症状である結膜炎による眼の掻痒症が増加している。この眼の痒みにより、眼を掻き擦り続けると、さらなる症状の悪化や深刻な眼の二次疾患を導く。しかし、これまで眼の痒みに対する治療法は末梢の結膜における炎症抑制が主であった。これは結膜炎モデル動物の作出が難しく、痒み独自の中枢分子基盤が不明だったからだと考えられる。本研究では、モデル動物である齧歯類のラットとマウスを対象とし、ヒトの病態に近い結膜炎モデルと眼の痒みを伝達する神経回路を見出しつつある。ここから眼の痒みの病態解明に繋がることが期待される。
|
自由記述の分野 |
実験動物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
結膜炎による眼の痒みを抑えるための中枢制御領域として、下部延髄がひとつの重要な拠点であることが分かり、この領域におけるガストリン放出ペプチド受容体発現細胞の活性を抑えることで、眼の痒みを制御できる可能性が示唆された。また、齧歯類モデル動物であるラットとマウスを用いた解析から、眼の痒みの感受性に対する大きな種差や系統差がみられたことから、モデル動物の比較解析が新たなヒトの結膜炎掻痒症を反映するモデル動物作製に繋がることが示唆された。
|