• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大腸菌HdeA:「環境応答型」分子シャペロンが見せる可逆線維化反応の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

溝端 知宏  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (50263489)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子シャペロン / ペリプラズム / アミロイド線維 / 機能的変性構造 / フォールディング
研究成果の概要

大腸菌のペリプラズムには低pHストレス時に自らの構造を酸変性させて他の蛋白質を保護するHdeA/HdeBという2種の分子シャペロンが存在する。本研究では変性構造を機能的に利用するHdeAとBが変性構造よりアミロイド線維を形成する性質を持つことに注目し,この線維化反応の詳細な解析と両者の比較を通して蛋白質変性と線維化に関する知見を得た。HdeAとHdeBは共にpH 2でアミロイド線維を形成し,中性pHでは線維が再溶解する「可逆性」を見せた。更に,線維形成中の中間構造の検出,そして,線維形成後の緩やかな構造転移も確認され,両者の線維化反応が実験条件に極めて敏感で複雑なものである事が見いだされた。

自由記述の分野

構造生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「蛋白質のダイナミックな変性構造が機能実現と調節に活用される」現象は最近注目を浴びている。特に真核細胞内で顕著に見られるこの変性蛋白質の新たな役割であるが,研究のモデルとなるような,蛋白質の変性構造と機能が関連付けられている蛋白質、特に,詳細な物理化学的解析に適したモデルとなる様な蛋白質の例がまだ少ない。本研究のHdeAとHdeBは「機能的変性蛋白質」の好例であり,更に「蛋白質の変性疾患」や「分子シャペロン」という重要現象とも関連性が高い。この為,本研究で得られた知見は広く他の蛋白質において「変性構造の役割」を理解する為に役立つ普遍的なものとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi