• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シトクロムP450-還元酵素複合体の立体構造解析による電子移動機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

杉島 正一  久留米大学, 医学部, 准教授 (30379292)

研究分担者 佐藤 秀明  久留米大学, 医学部, 准教授 (60271996)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードX線小角散乱 / 電子伝達複合体 / クライオ電子顕微鏡
研究成果の概要

脂質代謝や薬物代謝において重要なシトクロムP450へNADPH-シトクロムP450還元酵素(CPR)からどのように還元力が供給されるのかを明らかにするために、本研究では天然のCPRとP450の融合タンパク質であるP450BM-3に着目し、立体構造決定を目指した。P450BM-3の野生型や変異体についてX線小角散乱測定および多角度光散乱測定を行った結果、P450BM-3は二量体であり、その形成にCPRドメインが寄与することが示唆された。また、クライオ透過電子顕微鏡による単粒子解析を試みたが、2次元分類した際の分子の見え方が限られていることなどから、3次元マップは得られなかった。

自由記述の分野

生化学、構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

P450BM-3のP450ドメインはその酵素活性の高さから産業的応用が期待されている酵素である。これまでに部分構造は明らかとなっているが、全長構造が明らかとなれば、その応用はより発展することが期待される。また、CPRとP450はステロイドホルモンの合成に関与しており、その機能不全による遺伝病が知られている。CPRからP450への電子移動機構が明らかになることによって、その遺伝病の治療法解明に寄与することが期待される。本研究結果ではX線小角散乱測定による低分解能構造しか得られなかったが、今後の研究進展によって、原子分解能の構造が得られれば、上記の目的が達成されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi