研究実績の概要 |
核酸合成を担う酵素は全て5′-3′方向に塩基伸長するというのは長らく定説であったが、逆向きの3′-5′方向へ塩基伸長する酵素Thg1が発見され注目を浴びて いる。しかし、なぜThg1には逆方向の塩基伸長活性が現存するのか、その生物学的意義の解明には至っていない。最近Thg1がtRNA以外の多様なRNAを認識するこ とが示唆されているが、未だ生体内RNAは同定されておらず、Thg1がどのように多様なRNAを認識するか不明である。本研究では、ランダムRNAライブラリーから Thg1の基質となりうる新規RNAを探索し、Thg1との複合体の構造解析を行うことで、Thg1のRNA認識における多様性を解明することを目的としている。 2021年度は、機能解析を行い論文発表したヒトThg1のtRNAHis成熟におけるヌクレオチド認識機構(Nakamura A., et. al., (2021), RNA, 27(6) 665-675)をさらに発展させ、シロイヌナズナが有する2種類のThg1の機能解析に取り組んだ。過去の報告から、シロイヌナズナの2種類のThg1の欠損体の表現型が異なることから、生体内で別の機能を有することが示唆されている。本研究ではこれまでに、Thg1-1およびThg1-2を欠損したシロイヌナズナの表現型を確認し、すでに報告のある熱感受性を再現することができた。また、大腸菌発現系を用いてThg1-1は大量調製が可能であることを見出した。今後は両者の反応機構の違いから、Thg1のtRNA成熟以外の生体内機能の同定を試みる。
|