研究課題
本研究の目的は、出芽酵母のカルシウムチャネルの制御サブユニットMid1を用いて、翻訳開始コドン選択機構と膜輸送機構を研究することである。Mid1タンパク質は全長548アミノ酸残基からなり、そのN末端に小胞体(ER)内腔に入るためのシグナル配列をもつ。教科書的には、シグナルペプチドはER内腔に入るために必要だとされるが、先の我々の研究により、Mid1タンパク質はそのSPを欠失してもER内腔に入ることができることが発見された(Iida et al, JBC 2017)。この発見は、Mid1タンパク質はN末端以外にも第2のシグナルペプチドをもっていることを示唆する。その示唆を検証するために、Mid1タンパク質のC末端領域に着目し、その領域にシグナルペプチドの役割を担う領域が存在するかどうかを、その領域にER内N-グリコシレーションの有無を知ることができるレポータータンパク質を融合させて、N-グリコシレーションを受けるか否かで調べた。その結果、C末端領域には確かに第2のシグナルペプチドが存在することを明らかにした。この解明は、次の疑問を想起させる。つまり、どのような状況下でC末端のシグナルペプチドがはたらくのであろうか、ということである。現在その条件を検討中であるが、この問いに対する解答が得られれば、真核細胞におけるタンパク質の膜輸送機構に新たな制御機構を加えることになり、極めて重要である。
2: おおむね順調に進展している
M末端のシグナルペプチドがなくてもER内に入ることができるMid1タンパク質のC末端領域に着目し、その領域にシグナルペプチドの役割を担う領域が存在するかどうかを、その領域にER内N-グリコシレーションの有無を知ることができるレポータータンパク質を融合させて、N-グリコシレーションを受けるか否かで調べた。その結果、C末端領域には確かに第2のシグナルペプチドが存在することを明らかにした。しかも、このC末端シグナルペプチドは、N末端のシグナルペプチドが存在すれば、Mid1のER内腔への輸送に不要とされるものであった。
どのような状況下でMid1タンパク質のC末端のシグナルペプチドがはたらくのかを調べる目的で、酵母細胞をさまざまな在用条件下で培養し、N末端シグナルペプチドが使われない条件を探索する。この探索の基本的なバックグランドは、もし末端シグナルペプチドが使われないならば、Mid1タンパク質のサイズが小さくなるであろうという予想に基づく。
すべて 2019
すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)