• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

膜張力センサータンパク質による細胞膜張力の恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06541
研究機関神戸大学

研究代表者

辻田 和也  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 講師 (10457054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞膜張力
研究実績の概要

細胞膜の張力という膜の物理的性質は、細胞膜の変形を伴う細胞運動、エンドサイトーシス、細胞分裂、極性形成等の動的な生命現象を本質的に制御していると考えられ、近年注目されている。しかしながら、細胞が細胞膜の張力を制御する仕組みは未だ不明である。本研究では、我々が膜張力センサーとして働くことを明らかにしたBARタンパク質に着目して、上皮細胞の膜張力の恒常性が維持される分子機構を明らかにすることを目的としている。前年度の研究により、上皮細胞の細胞膜張力の恒常性維持に関与するBARタンパク質Xを同定した。本年度は、このXによる張力制御機構の解明を試みた。先行研究により、細胞膜張力はERMタンパク質を介した細胞膜とアクチン皮層の接着(membrane-cortex attachment; MCA)により制御されることが分かっている。我々はその上流因子であるRhoAが膜張力をポジティブに制御することを明らかにしている。興味深いことに、同定したXはRacに対するRHOGAPドメインを持っている。RacとRhoAはお互い競合するので、XはRacを不活性化することにより、膜張力を制御する可能性が示唆された。光ピンセットを用いた解析によりRacのノックダウンにより、上皮細胞の細胞膜張力が上昇することが分かった。そこで、XのRHOGAPドメインの変異体を作製し、XがRacの活性を抑制することで細胞膜張力を制御しているか、現在解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RHOファミリーGタンパク質に着目することで、BARタンパク質Xが膜張力を制御する分子機構が明らかになりつつあり、本研究は、スムーズに進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

BARタンパク質Xをノックダウンした細胞に、XのBARドメインおよびRHOGAPドメインの変異体を発現させたレスキュー実験により、Xが張力の変動に応じて、Racを抑制することで、細胞膜張力の恒常性を維持しているどうか明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] PTEN is required for the migration and invasion of Ras‐transformed MDCK cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yan Lu、Tsujita Kazuya、Fujita Yasuyuki、Itoh Toshiki
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14053

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-cell-autonomous migration of RasV12-transformed cells towards the basal side of surrounding normal cells2021

    • 著者名/発表者名
      Jebri Imen、Tsujita Kazuya、Fujita Yasuyuki、Itoh Toshiki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 543 ページ: 15~22

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.01.031

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜曲率誘導タンパク質による細胞膜張力の恒常性維持機構2020

    • 著者名/発表者名
      辻田和也、伊藤俊樹
    • 学会等名
      第93回日本生化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞膜張力と膜変形タンパク質によるがん細胞運動・浸潤の制御2020

    • 著者名/発表者名
      辻田和也、伊藤俊樹
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi