• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

次世代プロテオミクスを用いた細胞老化代謝ネットワークの全体像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06543
研究機関新潟大学

研究代表者

押川 清孝  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50380051)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞老化 / プロテオミクス / 代謝
研究実績の概要

これまでに3種類の老化細胞を樹立し、それらに共通して発現が低下していたDNA合成関連酵素群の過剰発現およびノックダウン実験を実施し、代謝酵素量の介入実験による細胞老化の制御が可能かを検証した。このうち、Ribonucleotide reductase catalytic subunit M1 (RRM1)遺伝子の発現を正常細胞で低下させたところ、細胞の増殖が停止した。このノックダウン細胞を詳細に解析したところ、老化細胞の表現型を示すことを見出した。RRM1の発現低下に伴い、p16, p21発現量の上昇およびLamin B1発現量が低下していた。また老化マーカーであるSA-β-Gal染色も陽性であった。以上から、DNA合成酵素の発現を低下させることで細胞老化が生じることを明らかにした。
令和四年度は、RRM1が関与する代謝産物自身が細胞老化制御に関わっている可能性を明らかにするため、代謝産物による介入実験を実施した。その結果、RRM1関連代謝産物が細胞老化制御に関わっている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MPAQT ver. 2による細胞内パスウェイ構造の定量的可視化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      押川 清孝、高見 知代、松本 雅記
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi