• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

次世代プロテオミクスを用いた細胞老化代謝ネットワークの全体像の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

押川 清孝  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50380051)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞老化 / プロテオミクス
研究成果の概要

本研究課題では、3種類の老化細胞を樹立し、それらに共通して発現が低下していたDNA合成関連酵素群の過剰発現およびノックダウン実験を実施することで、代謝酵素量の介入実験による細胞老化の制御が可能かを検証した。DNA合成関連酵素の一つである、Ribonucleotide reductase catalytic subunit M1 (RRM1)遺伝子の発現を正常細胞で低下させたところ、細胞の増殖が停止し、老化細胞の表現型を示すことを見出した。
以上から、DNA合成酵素の発現を低下させることで細胞老化が生じることを明らかにした。

自由記述の分野

基礎生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化細胞は増殖細胞とは異なった代謝状態を取ることが知られているが、これまでにさまざまな老化細胞の代謝ネットワークを対象にした解析例はほとんどない。加えてDNA合成関連酵素が直接、細胞老化を制御しているという報告は国内外において、あまり見当たらない。
本研究により解明された細胞老化における代謝システムの分子機構は、老化研究において新たなメカニズムを理解する上で非常に重要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi