• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

トリグリセリド分解活性化因子ABHD5の新規生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06556
研究機関北海道大学

研究代表者

大野 祐介  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (50611498)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトリグリセリド / アシルセラミド / 魚鱗癬 / 脂肪滴
研究実績の概要

ABHD5はトリグリセリド(TG)分解酵素PNPLA2の活性化に必須であり,ABHD5遺伝子は魚鱗癬症候群(ドルフマン・シャナリン症候群)の原因遺伝子として知られている。ドルフマン・シャナリン症候群では皮膚疾患,肝肥大,神経障害が引き起こされる一方で,PNPLA2の機能不全による影響は筋組織に限局していることから,ABHD5はPNPLA2以外のTG分解酵素の活性化にも関与することが推察される。本研究では,PNPLA2を含めた他のPNPLAファミリータンパク質(PNPLA1-9)の活性化へのABHD5の関与を明らかにすること,および皮膚,肝臓,神経系におけるTG代謝の制御機構を明らかにすることを目的としている。
これまでにABHD5がPNPLA1によるTGのトランスアシレーション反応(皮膚バリア脂質アシルセラミドを産生)を促進すること,ABHD5がPNPLA1と相互作用することでPNPLA1を脂肪滴(TGが存在)へ移行させることを見出していた。令和3年度は,16種のPNPLA1魚鱗癬ミスセンス変異体のうち15種はアシルセラミド合成活性を持たないことを見出した。ABHD5はこの15種のPNPLA1変異体のうち,13種の変異体を脂肪滴に移行させないことも明らかにし,このことからABHD5はこれらの変異体とは相互作用できないことが示唆された。ABHD5とPNPLA1をHeLa細胞に発現させ,脂肪滴形成を誘導すると,両タンパク質を高発現した細胞では脂肪滴が消失することをこれまでに明らかにしていたが,活性を持たないPNPLA1の変異体は脂肪滴を消失させないことを新たに見出した。このことはPNPLA1の活性およびABHD5による活性の増強が脂肪滴の消失に寄与しており,この実験系がABHD5またはPNPLA1変異と病態との相関性を予測または解明するツールとして有用であることを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Comprehensive analysis of human stratum corneum ceramides by LC-MS/MS-based targeted lipidomics.2022

    • 著者名/発表者名
      Ohno Y, Suzuki M, Kawana M, Kihara A.
    • 学会等名
      10th International Singapore Lipid Symposium (iSLS10)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長鎖塩基鎖長の多様性を含めたヒト角質層セラミドの包括的解析.2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木まどか, 大野祐介, 木原章雄.
    • 学会等名
      14回セラミド研究会学術集会
  • [備考] 生化学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.pharm.hokudai.ac.jp/seika/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi