• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞膜脂質非対称の感知およびシグナル出力機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

小原 圭介  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (30419858)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードPlasma membrane / lipid / lipid asymmetry / yeast
研究成果の概要

本研究では、脂質非対称センサーRim21が細胞膜の脂質非対称変化を感知して、シグナル伝達を発火させる仕組みを研究した。その結果、Rim21のC末端細胞質領域に存在するセンサーモチーフおよびその周辺の荷電アミノ酸残基が、Rim21Cと細胞膜の相互作用に重要な役割を担っていることを強く示唆した。Rim21による脂質非対称モニタリングの分子機構に迫る成果である。
一方、細胞外のpH上昇、高塩濃度、高浸透圧などの細胞外物理化学ストレスが、細胞膜の脂質非対称変化をもたらし、Rim21に感知される可能性を示した。物理化学変数のセンサーという細胞膜の役割として新たな側面を浮き彫りにする発見である。

自由記述の分野

Cell Biology

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞膜脂質非対称の調節は、細胞の生存に必須な基本的な性質であるにも関わらず、その状態がどの様にモニターされているかは未知のままである。本研究は、その様な細胞の基本機能の一端を明らかにする点で重要である。また、Rim21の様な多重膜貫通タンパク質が可溶性領域を触角の様に用いて膜表面の状態をモニターする例は知られておらず、本研究は「タンパク質ー生体膜相互作用」の新たなパラダイムとなり得る。
細胞膜が、細胞外物理化学変数の変化に対して巨大なセンサーとして働き、脂質非対称などの状態変化を通して各種センサータンパク質群に提示することを示唆し、細胞膜の役割そのものに新たな一面が加わる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi