• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

紅色光合成細菌による近赤外光電変換メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06563
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 行宏  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (20321755)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光合成 / 近赤外光 / 光電変換 / 紅色細菌 / uphillエネルギー移動
研究実績の概要

地上に降り注ぐ太陽光の約4割は近赤外光であり、未利用のエネルギー資源である。原始の光合成生物である紅色光合成細菌は、低エネルギーの近赤外光を光 電変換する光捕集・電荷分離システム(光捕集1反応中心複合体:LH1-RC)を備えており、(1)低いエネルギーを高いエネルギーに変換するuphill型エネルギー移動および(2)効率的なキノン輸送型の電子伝達機構により近赤外光をエネルギー源とした光-物質変換を営んでいるが、両者の詳細な分子機構は不明である。 本研究では、より低いエネルギーを吸収し、より高いuphillエネルギー勾配を遡る紅色光合成細菌由来LH1-RCについて、色素間、色素ータンパク質間の特異的 な相互作用を紫外可視、赤外、ラマン分光学法を用いて詳細に解析することにより、(1)を検証する。また、LH1-RC複合体構造の異なる紅色光合成細菌におけるキ ノン輸送を赤外分光法を用いてモニタリングし、各種同位体置換やキノン置換の効果を調べることにより、(2)を検証する。(1)および(2)から得られた知見を元に、紅色光合成細菌における近赤外光電変換の分子メカニズムを解明することを目的としている。
今年度は、主に(2)について有益な知見を得た。はじめに紅色細菌由来の光合成膜を再構成する手法およびキノンの光還元をモニタリングする手法を確立した。次に、LH1-RCの13C置換体や側鎖長の異なるユビキノンを用いて人工再構成膜を構築し、光誘起赤外分光法により光合成キノン輸送機構を検証した結果、側鎖長に依存してキノン置換率が変化することを明らかにした。これらの結果とX線結晶構造の情報から、キノン分子がLH1タンパク質の膜貫通領域に存在する空間的制約のある疎水ポケットを通ってLH1-RC内外を移動していることが強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はT.tepidum由来LH1-RCにおけるキノン輸送機構を明らかにするため、ネイティブの分子環境(光合成膜)を模倣した再構成膜の調製方法を確立した。これにより、キノンを種々の外来キノンで置換したり、LH1-RCのみを同位体ラベルすることが可能となった。これらの手法と光誘起赤外分光測定を組み合わせることにより、光合成反応におけるキノンの挙動をモニタリング可能にした。得られた結果から、キノン分子がLH1タンパク質の膜貫通領域に存在する空間的制約のある疎水ポケットを通ってLH1-RC内外を移動していることを提唱し、学術論文に発表した。

今後の研究の推進方策

紅色細菌におけるキノン輸送機構については、実験的に証明されておらず、種によって分子機構が異なる可能性がある。現在保有している紅色細菌には、LH1の形状が異なるもの、キノンの種類が異なるものなど様々なタイプの紅色細菌がある。従って、これまでに確立した実験系を他の紅色細菌にも適用し、分子構造とキノン輸送機構の関連性を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Southern Illinois Univ(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Southern Illinois Univ
  • [国際共同研究] Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese Academy of Sciences
  • [雑誌論文] Quinone transport in the closed light-harvesting 1 reaction center complex from the thermophilic purple bacterium Thermochromatium tepidum2021

    • 著者名/発表者名
      Kishi Rikako、Imanishi Michie、Kobayashi Masayuki、Takenaka Shinji、Madigan Michael T.、Wang-Otomo Zheng-Yu、Kimura Yukihiro
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      巻: 1862 ページ: 148307~148307

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2020.148307

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lycopene-Family Carotenoids Confer Thermostability on Photocomplexes from a New Thermophilic Purple Bacterium2020

    • 著者名/発表者名
      Seto Ryuta、Takaichi Shinichi、Kurihara Toshiyuki、Kishi Rikako、Honda Mai、Takenaka Shinji、Tsukatani Yusuke、Madigan Michael T.、Wang-Otomo Zheng-Yu、Kimura Yukihiro
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 59 ページ: 2351~2358

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.0c00192

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 紅色細菌の光捕集複合体の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      大友征宇,木村行宏
    • 学会等名
      日本植物生理学会 第6回光合成細菌ワークショップ
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/ans-bpc/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi