• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

紅色光合成細菌による近赤外光電変換メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 行宏  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (20321755)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光合成 / 近赤外光 / 光電変換 / 紅色細菌 / uphillエネルギー移動 / カルシウム
研究成果の概要

紅色光合成細菌は、植物やシアノバクテリアが利用しない近赤外光を有用なエネルギーに変換することにより光合成を営んでいるが、その詳細なメカニズムは不明である。本研究では、様々な紅色光合成細菌が有する光捕集1反応中心色素タンパク質複合体(光合成反応を担う心臓部)を物理化学的なアプローチで調査することにより、①なぜエネルギーの低い近赤外光を利用できるのか、②どのように効率的なエネルギー変換を可能にしているのかについて、メカニズムの一端を解明する重要な知見を得た。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な社会の構築においてエネルギー資源の問題は最も重要な問題の一つである。近赤外光は地上に降り注ぐ太陽光の約4割を占めるが、そのエネルギーの低さ故に未利用のエネルギー資源となっている。原始の光合成生物である紅色光合成細菌は、この低エネルギーの近赤外光を有用なエネルギーに変換する能力を備えており、そのメカニズムの解明は近赤外応答型人工光合成システム基盤創出の可能性を秘めたおり、エネルギー資源の問題解決に繋がる重要な課題である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi