• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

6位硫酸化コンドロイチン硫酸欠損マウスにおける肺炎球菌抵抗性の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06572
研究機関藤田医科大学

研究代表者

内藤 裕子  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (10456775)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンドロイチン硫酸 / 肺炎球菌 / 免疫系
研究実績の概要

細胞は、タンパク質や脂質に付加された糖鎖で覆われている。これら糖鎖の構造は多様かつ細胞種特異的であることから、病原体による宿主の選別にも利用されている。また、糖鎖の構造は同一の細胞においても普遍的ではなく、細胞の分化、活性化に伴い劇的に変化しており、細胞自身の機能制御においても重要な役割を果たしている。肺炎球菌は、肺炎や敗血症、細菌性髄膜炎の主たる原因菌である。血液脳関門の突破において糖鎖が重要な役割を果たすことが示唆されるなど、感染と特定の糖鎖構造の関連が予想されるものの、感染時に糖鎖が果たす役割には未だ不明な部分が多い。本研究は、細胞外マトリクスや細胞表面に存在する直鎖状糖鎖、コンドロイチン硫酸(CS)が肺炎球菌等の病原体の感染成立に寄与する機構の解明を目指すものである。予備的研究により、マウスにおいてCSの6位硫酸化酵素であるC6ST-1の遺伝子をノックアウトし、6位硫酸化CSを欠損させると、肺炎球菌の感染に対する感受性が著しく低下することが明らかになった。そこで本研究では、このC6ST-1欠損マウスの肺炎球菌感染抵抗性の分子メカニズムを明らかにすることを目的として、C6ST-1 欠損マウスの免疫系における表現型の解析を進めてきた。これまでの研究において、C6ST-1欠損がマウスの免疫系細胞の分化、成熟に与える影響を調べた結果、単球ーマクロファージ系の細胞に変化が生じている可能性が示されたため、本年度はその詳細な検討を行った。本研究で得られた結果から、C6ST-1の欠損が炎症誘導の異常をもたらす可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Chondroitin 6-sulphate is required for neuroplasticity and memory in ageing2021

    • 著者名/発表者名
      Yang S, Gigout S, Molinaro A, Naito-Matsui Y, Hilton S, Foscarin S, Nieuwenhuis B, Tan CL, Verhaagen J, Pizzorusso T, Saksida LM, Bussey TM, Kitagawa H, Kwok JCF, Fawcett JW
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry

      巻: 26 ページ: 5658-5668

    • DOI

      10.1038/s41380-021-01208-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヒト胚中心B細胞マーカーであるスフィンゴ脂質CD77はCD19のN型糖鎖付加を亢進させると共にB細胞抗原受容体シグナル伝達を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅大史, 濱野久美子, 関亮佑, 岡昌吾, 内藤裕子, 竹松弘
    • 学会等名
      第63回 日本脂質生化学会
  • [学会発表] 胚中心B細胞におけるピーナッツレクチン結合糖鎖発現の生理的意義2021

    • 著者名/発表者名
      内藤裕子, 浅野光, 濱野久美子, 岡昌吾, 竹松弘
    • 学会等名
      第94回 日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi