• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

力学的相互作用に基づく血管新生における細胞往復運動の動態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

田久保 直子  東京大学, アイソトープ総合センター, 特任講師 (60447315)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管新生 / 細胞動態
研究成果の概要

本研究では、血管新生における血管内皮細胞のマクロスコピックな動態特性および動態メカニズムを定量的に明らかにすることを目的とした。細胞外基質精密成形技術を用いて、培養内皮細胞のみから構成されるin vitro血管新生モデルを確立した。作製した血管新生モデルを用いて血管新生における内皮細胞動態観察を行った結果、細胞外基質外の内皮細胞供給源において細胞集団のマクロスコピックな流れが存在することが確認された。このことから、内皮細胞供給源には細胞流が引き起こす不均一な応力場が発生していると考えられる。さらに、血管伸長と細胞外基質外のマクロスコピックな細胞流が関係することが確認された。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管新生におけるセルミキシングが発見されて以来、特に先端細胞の入れ替わりのミクロスコピックな分子メカニズムが注目されている。一方、本研究は、血管構造全体の細胞動態を定量的に明らかにし、セルミキシングのマクロスコピックな特性を明らかにするという特色がある。この観点から行ったこれまでの成果として、Uターン動態を初めて発見した。さらに、血管伸長とECM外のマクロスコピックな細胞流が関係することが示唆された。
本研究により、血管新生メカニズムに関する理解が深まり、癌治療などの臨床研究へと発展することが期待される。また、内皮細胞動態の知見は、集団細胞動態の基礎的研究の観点から極めて意義が高いものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi