• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

原子間力顕微鏡と化学発光タンパク質を用いたATP超解像イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06580
研究機関金沢大学

研究代表者

市川 壮彦  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (10462201)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / 超解像顕微鏡
研究実績の概要

原子間力顕微鏡(AFM)を用いたATP超解像顕微鏡作製のためにいくつかのセンサーについて検討を行った。MaLion G (S. Arai et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2018)を入手しATP結合による蛍光輝度の立ち上がり時間を測定した所、最大値の80%に達するためには25秒程度かかることが分かった。より速い応答を示すセンサーを検討した結果、iATPSnFR (M. A. Lobas et al. Nat. Comm. 2019)に注目し、addgene (https://www.addgene.org/)からプラスミドを入手し発現ベクターへのクローニングを行った。ATPに拘らず使用可能なセンサーについても検討を行った所、カルシウムセンサーであるjGCaMP8f (Y. Zhang et al. bioRxiv 2021)や温度・pHを測定可能なダイヤモンドナノ量子センサーが使用可能であることが示唆された。また、本研究の理論を検証するために2種類の溶液の境界が直径100 nm以下の小孔で接続され、その様子が蛍光顕微鏡で確認可能なデバイスの作製を行った。デバイスは35 mmガラスボトムディッシュ内に設置されたステンレス製のインサートと集束イオンビーム装置を用いて直径100 nm以下の穴を開けた厚さ0.5 μmの窒化シリコン膜から構成されている。このデバイスを用いて穴付近でAFMと蛍光の同位置観察が可能であることを確認した。今後はバイオセンサーを探針に結合させデバイスを用いて形成したATP濃度勾配で本研究の理論を実証する。その後単離したミトコンドリア表面におけるナノスケールATP分布を測定することにより正常細胞とがん化した細胞におけるミトコンドリア表面ATPのナノスケール分布の違いを明らかにすることによってがん化におけるミトコンドリアへの影響を明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Unraveling the host-selective toxic interaction of cassiicolin with lipid membranes and its cytotoxicity2022

    • 著者名/発表者名
      Ngo Kien Xuan、Nguyen Phuong Doan N.、Furusho Hirotoshi、Miyata Makoto、Shimonaka Tomomi、Chau Nguyen Ngoc Bao、Vinh Nguyen Phuong、Nghia Nguyen Anh、Mohammed Tareg Omer、Ichikawa Takehiko、Kodera Noriyuki、Konno Hiroki、Fukuma Takeshi、Quoc Nguyen Bao
    • 雑誌名

      Phytopathology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1094/PHYTO-09-21-0397-R

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualizing intracellular nanostructures of living cells by nanoendoscopy-AFM2021

    • 著者名/発表者名
      Penedo Marcos、Miyazawa Keisuke、Okano Naoko、Furusho Hirotoshi、Ichikawa Takehiko、Alam Mohammad Shahidul、Miyata Kazuki、Nakamura Chikashi、Fukuma Takeshi
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: eabj4990

    • DOI

      10.1126/sciadv.abj4990

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell penetration efficiency analysis of different atomic force microscopy nanoneedles into living cells2021

    • 著者名/発表者名
      Penedo Marcos、Shirokawa Tetsuya、Alam Mohammad Shahidul、Miyazawa Keisuke、Ichikawa Takehiko、Okano Naoko、Furusho Hirotoshi、Nakamura Chikashi、Fukuma Takeshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 7756

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87319-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 化学固定は膜タンパク質を凝集することにより細胞表面にナノスケールのクラスターを形成する2021

    • 著者名/発表者名
      市川 壮彦
    • 学会等名
      学術変革領域(A)クロススケール新生物学キックオフミーティング
  • [学会発表] 化学固定は膜タンパク質を凝集することによって細胞表面にナノスケールのクラスターを形成する2021

    • 著者名/発表者名
      市川 壮彦
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi