• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヘモグロビン結晶構造の半網羅的機能決定

研究課題

研究課題/領域番号 19K06601
研究機関自治医科大学

研究代表者

柴山 修哉  自治医科大学, 医学部, 教授 (20196439)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードヘモグロビン / アロステリー / 酸素親和性 / MWCモデル / 結晶構造解析 / ゾル・ゲル法
研究実績の概要

ヘモグロビン(Hb)のT状態の酸素親和性はpH(プロトン濃度)、塩素イオン濃度、有機リン酸有り無しなどの溶液条件に依存して大幅に変化する。この酸素親和性変化は重要な生理学的意義を持つが、その構造的基盤はまだわかっていない。
Hbの酸素親和性変化と良い相関を持つ構造プローブとしてβ鎖93番システインSH基の反応性がある。昨年度に引き続き、酸素親和性の異なる脱酸素型Hbを溶液ごと透明な多孔性シリカゲルのゲルマトリックス中に閉じこめ状態間遷移を凍結した状態での酸素平衡曲線の測定とβ鎖93番システインSH基の反応性の測定を並行して行った。また当該年度は、α鎖またはβ鎖のみにヘムリガンドが結合した中間段階分子のモデルとなる金属置換混成Hbを合成し、上と同様の測定を系統的に行いHbのとりうる構造状態の洗い出しを行った。
強力なアロステリックエフェクターであるイノシトール6リン酸(IHP)を加えた最低酸素親和性を持つT状態脱酸素型HbのSH基の反応性は、単一構造状態を仮定したモデルでうまくフィットすることができた。一方、溶液中で比較的高い酸素親和性を持つT状態Hbの酸素平衡曲線とSH基の反応性は、両者とも顕著な二相性を示した。このうちの一つの状態の酸素親和性とSH基の反応性は、上の最低親和性T状態の値と一致した。残りの未知の構造状態は、最低親和性T状態と比較して、それぞれ約100倍の酸素親和性と約50倍のSH基の反応性を示した。興味深いことに、この未知のアロステリック状態はα鎖またはβ鎖のみにヘムリガンドが結合した中間段階Hb分子においても観測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染防止のための研究制限要請、対面・リモート併用講義に伴う教育活動の倍増などにより、当該年度前半に予定していた研究の一部で進行の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

多孔性シリカゲルを用いた状態解析の結果と結晶の酸素平衡曲線の結果とを合わせて、ヘモグロビンがとりうる機能状態の数と性質を明確に洗い出す。また、これらの結果をまとめて論文の作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度にコロナウイルス感染防止のための研究制限と出張制限があったため、物品費と旅費の支出が予定より減少した。繰り越し分は、次年度に持ち越された研究課題を進めるための物品費、旅費、および、論文発表用の経費等に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Heme-bound tyrosine vibrations in hemoglobin M: Resonance Raman, crystallography, and DFT calculation2022

    • 著者名/発表者名
      Nagatomo Shigenori、Shoji Mitsuo、Terada Takuto、Nakatani Kiyoharu、Shigeta Yasuteru、Hirota Shun、Yanagisawa Sachiko、Kubo Minoru、Kitagawa Teizo、Nagai Masako、Ohki Mio、Park Sam-Yong、Shibayama Naoya
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 121 ページ: 2767~2780

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2022.06.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray fluorescence holography of biological metal sites: Application to myoglobin2022

    • 著者名/発表者名
      Sato-Tomita Ayana、Ang Artoni Kevin R.、Kimura Koji、Marumi Riho、Happo Naohisa、Matsushita Tomohiro、Park Sam-Yong、Shibayama Naoya、Sasaki Yuji C.、Hayashi Kouichi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 635 ページ: 277~282

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.10.003

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘモグロビンの構造・機能・動態研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      柴山 修哉
    • 学会等名
      第29回日本血液代替物学会年次大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi