• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近接場プローブを用いたミリ波ESRイメージング装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06606
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大島 勇吾  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (10375107)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電子スピン共鳴 / イメージング / 近接場プローブ / 活性酸素種
研究実績の概要

核磁気共鳴(NMR)は、近年MRIにおいて医学用のイメージング技術としてすっかり定着したのと引き換えに、もう1つの磁気共鳴法である電子スピン共鳴(ESR)は、活性酸素腫(ROS)などのフリーラジカルを同定・定量化できる強力な手法であるにもかかわらず、測定手法や利用されている周波数帯の電磁波侵入長の問題から、医学用/生物用のイメージング技術としてはあまり多く利用されてない。本研究は、これまでのESRイメージング研究で問題になっている、水によるマイクロ波の誘電損失や空間分解能の問題を解決するべく、ミリ波帯の空洞共振器に近接場チップなどを取り付けるESRイメージング技術の開発を試みている。
初年度にミリ波を用いたESRイメージング装置のプロトタイプを構築したが、近接場チップの取り付けによるミリ波パワーの損失や共振器のQ値の低下、また、プローブとクライオスタット間の電波干渉により鮮明なESR2次元イメージが得られなかった。このため次年度は、チップではなく共振器のカップリングホールの近接場を用いる仕様に変更した。さらに、増幅器によるミリ波出力の増強およびテスト試料をYIG(イットリウム鉄ガーネット)に変更することによりS/Nの向上を行なったが、試料のポジションに関係なくESR吸収が起きる事が判明し、鮮明なESRイメージは得られなかった。
この原因として、近接場チップやカップリングホールが単なるアンテナとしてしか働いていない可能性がある。そこで、最終年度ではより効率的な近接場を得るために垂直方向のポジショナーを導入したが、結局のところ、ESRイメージングの2次元画像化の向上に寄与しなかった。ミリ波を用いたESRイメージングには異なる検出法が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Sungkyunkwan University/Institute for Basic Science(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Sungkyunkwan University/Institute for Basic Science
  • [国際共同研究] Paul Scherrer Insititute(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Paul Scherrer Insititute
  • [雑誌論文] Timescale distributions of spin fluctuations in the S=2 kagome antiferromagnet CsMn3F6(SeO3)22022

    • 著者名/発表者名
      Lee Suheon、Zhu Tianyu、Oshima Y.、Shiroka T.、Wang C.、Luetkens H.、Yang Haoming、L? Minfeng、Choi K.-Y.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 094439-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.094439

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Formation of a Two-Dimensional Electronic System in Laterally Assembled WTe Nanowires2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Hiroshi、Pu Jiang、Liu Zheng、Lim Hong En、Maruyama Mina、Nakanishi Yusuke、Ito Shunichiro、Kikuchi Iori、Endo Takahiko、Yanagi Kazuhiro、Oshima Yugo、Okada Susumu、Takenobu Taishi、Miyata Yasumitsu
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/acsanm.2c00377

    • 査読あり
  • [学会発表] Bilayer型分子強磁性体(Et-4BrT)[Ni(dmit)2]2の非線形伝導2022

    • 著者名/発表者名
      大島勇吾,加藤礼三,山本浩史,草本哲郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会(2022年)
  • [備考] 加藤分子物性研究室

    • URL

      http://www2.riken.jp/lab/molecule/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi