• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ゴノサイトにおけるクロマチンダイナミクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K06616
研究機関東京大学

研究代表者

山中 総一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80711845)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエピジェネティクス / 生殖細胞 / クロマチン
研究実績の概要

本研究課題では、マウス雄性胎児期の生殖細胞(ゴノサイト)で起きるクロマチン変化を明らかにすることを目的としている。これまでに我々は、ゴノサイトでは 染色体が大規模な再構築を受けていることを示してきた。しかし、その生物学的意義やその分子メカニズムに関しては不明な点が多い。そこで、ゴノサイトにお ける染色体再構築の原理に迫るために、ゴノサイトを用いてscRNA-seqやクロマチンプロテオームを行うことでその責任因子候補の絞り込みを行ってきた。その結果、昨年度までにBrdtタンパク質がその候補として有力であることを見出し、KO個体を作製してきた。
本年度はBrdt変異個体での生殖細胞を用いて、ATAC-seq解析を行った。その結果、Brdt変異個体においてはゴノサイトクロマチンの性状に変化はほとんど見られなかった。また、遺伝子レベルでも、変異個体で制御が変化していることも観察されなかった。このことから、Brdtはゴノサイトクロマチンのアクセシビリティに影響を及ぼしていないことがわかった。一方、Brdtは当該時期に発現上昇し、さらにクロマチンと一過的に結合していることを見出しているため、転写因子として標的遺伝子のRNA発現レベルを調節していることが考えられた。そこで現在、Brdt変異体でRNA-seqを行っている。
上記と並行してMorc1変異個体を用いた解析も行った。Morc1はBrdtと同様にゴノサイト中期で特異的に発現しており、その変異体では性状な精子が産生されず、不稔の表現型を出すことが知られている。そこで、Morc1がゴノサイトクロマチンのアクセシビリティに寄与するかどうかを評価するためにATAC-seqを行った。その結果、当初の予想に反してMorc1変異体においてはトランスポゾンが選択的に弛緩することがわかった。現在、Morc1による染色体凝集機構を解析している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ゴノサイトにおける一過的なトランスポゾン脱抑制のクロマチン基盤の解析2021

    • 著者名/発表者名
      名取達哉、関真秀、鳴海良平、足立淳、鈴木穣、塩見美喜子、山中総一郎
    • 学会等名
      第93回日本遺伝学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゴノサイト一過的なクロマチン弛緩を駆動する分子機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      名取達哉、関真秀、鈴木穣、塩見美喜子、山中総一郎
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ゴノサイトにおいてDNAメチル化関連因子Morc1タンパク質が担う核内動態2021

    • 著者名/発表者名
      中山弦、塩見美喜子、山中総一郎
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi