• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大腸菌全シグマ因子の制御標的全プロモーター同定の完成を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関明治大学

研究代表者

島田 友裕  明治大学, 農学部, 専任准教授 (10535230)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRNAポリメラーゼ / プロモーター / ゲノム転写制御 / シグマ因子RpoN / Repressive promoter / gSELEX法 / 大腸菌
研究成果の概要

遺伝子発現はRNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)がゲノム上にある遺伝子の転写開始部位であるプロモーターと呼ばれる特定の配列を認識することで開始される。ゲノム転写制御機構の全体像を理解する一環で、大腸菌の窒素欠乏に応答するためのシグマ因子RpoNのRNAポリメラーゼホロ酵素およびその補助因子であるNtrCのゲノム上の標的配列を網羅的に解析し、RpoNホロ酵素のプロモーターの同定に成功した。また、本来は遺伝子発現を行うためのRNAポリメラーゼがRpoNとホロ酵素を形成することで、遺伝子発現に抑圧的に作用する場合があることを見出し、Repressive promoterとして提案した。

自由記述の分野

ゲノム微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNAポリメラーゼRpoNホロ酵素が遺伝子発現に抑制的に作用することが明らかとなり、このプロモーターを「repressive promoter (抑圧的プロモーター)」と命名することを提案した。これまでにも、プロモーターの認識がRNAポリメラーゼホロ酵素単体で可能なものを「constitutive promoter(構成的プロモーター)」、何らかの補助因子が必要なものを「inducible promoter(誘導的プロモーター)」と呼ぶことを提案してきており、RNAポリメラーゼによりゲノムから利用される遺伝子が選択される仕組み、また、抑圧される仕組みの本質的な理解に役立つ成果となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi