• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オートファジー欠損マウス脳を用いたオートファジー制御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K06637
研究機関大阪大学

研究代表者

久万 亜紀子  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30392377)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー
研究実績の概要

オートファジーは、細胞内における主要な分解システムである。近年オートファジーの生理機能が次々と明らかになる一方で、その分子機構の詳細は未だ不明の点が多い。本研究課題では、Atg5欠損マウス脳抽出液の質量分析により同定されたオートファジー関連候補因子の解析により、オートファジーの分子機構の解明に取り組む。
2019年度は質量分析より得られたオートファジー関連因子候補因子について、局在観察およびノックダウン時のオートファジー活性評価を行い候補因子を絞込んだ。その結果、飢餓時にATGタンパク質と共局在する分子やノックダウンによってオートファジー活性化に影響を与える分子を複数同定した。さらにCIRSPRによる候補因子の遺伝子欠損細胞や安定発現細胞の樹立を行った。現在、ATGタンパク質と相互作用、インタラクトームによる結合タンパク質の同定、ATGの階層における作用点の検討、電子顕微鏡観察などを行いオートファジーへの関与を詳しく調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質量分析によるスクリーニングにより得られたオートファジー関連因子候補因子について、局在観察およびノックダウン時のオートファジー活性評価を行い候補因子を絞込んだ。さらにCIRSPRによる候補因子の欠損細胞の作製や安定発現細胞の樹立を行った。ATGタンパク質との関係や相互作用等の詳細解析を行い、計画通りに実験が進んでいる。

今後の研究の推進方策

候補因子の機能解析を行う。具体的にはATGタンパク質との共局在、相互作用タンパク質の同定、オートファジーのどのステップに関与しうるかの検討、電子顕微鏡観察などを行い、オートファジーへの関与を調べる。また、線虫を用いて候補因子の機能およびオートファジーへの関与を確認する。

次年度使用額が生じた理由

状況:スクリーニングと候補因子の解析を同時進行しているためにスクリーニングがやや遅れた。そのためスクリーニング用の試薬の購入を翌年度に回した。

使用計画:スクリーニング用のsiRNAおよび抗体の費用として翌年度に計上する。また、追加のMS解析費として翌年度に計上する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi