• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

オートファジー欠損マウス脳を用いたオートファジー制御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K06637
研究機関大阪大学

研究代表者

久万 亜紀子  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30392377)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー
研究実績の概要

オートファジーは、細胞内における主要な分解システムである。オートファジーの生理機能が次々と明らかになる一方で、その分子機構の詳細は未だ不明の点が多い。本研究課題では、Atg5欠損マウス脳抽出液の質量分析によりオートファジー関連候補因子を同定し、これらの解析によりオートファジーの分子機構解明に取り組んだ。質量分析によりAtg5欠損脳に蓄積した因子について、局在解析および各種オートファジー活性評価を行ったところ、複数の因子がオートファジー関連候補因子として同定された。さらに、ドメイン解析、Atg関連タンパク質との相互作用、ヒエラルキー解析、インタラクトームなどの詳細な解析を行なったところ、オートファジーと小胞体のコンタクトサイトで働く因子、損傷リソソーム選択的オートファジーに関わるE3リガーゼ、ゴルジ体選択的オートファジー受容体として、これらの候補因子が働くことが示唆された。また、pH依存性蛍光プローブを用いた損傷リソソーム選択的オートファジー(リソファジー)の評価系を新たに構築し、これを用いて幾つかの候補因子がリソファジーに関与することを明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi