• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

もやもや病タンパク質の代謝制御機能

研究課題

研究課題/領域番号 19K06667
研究機関昭和大学

研究代表者

森戸 大介  昭和大学, 医学部, 講師 (20514251)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミステリン / RNF213 / もやもや病 / 脂肪滴
研究実績の概要

もやもや病は日本を初めとする東アジア圏に多い脳血管疾患で、頭蓋内の限定された領域における動脈狭窄、それによる脳血流低下、それを補う為に発達する特異な形状の側副血行路(もやもや血管)、発病後期におけるそこからの出血などを特徴とする。病因、病変の形成プロセス、病態の限局性などいずれも未解明であり、重篤な疾患であるが根治療法は確立されていない。研究代表者は自らの手によりもやもや病責任遺伝子ミステリン(別名RNF213、ALO17)の分子クローニングを行い、ミステリンタンパク質のATPアーゼ活性、ユビキチンリガーゼ活性、これら酵素活性の上に立脚した脂質代謝制御機能および患者変異によるその障害などを明らかにしてきた。本課題ではミステリンによる脂質代謝制御およびその破綻について、培養細胞と個体を併用しながら、生化学解析、イメージング、プロテオーム解析、メタボローム解析等により全容の解明を目指している。今年度、プロテオーム解析からミステリンの基質、共約因子候補が複数得られたので、脂質代謝におけるそれらとの機能相関について生化学的手法およびリアルタイム計測を含む蛍光イメージングによる細胞レベルでの検証を進め、一定の進展があった。またミステリンノックアウトマウスに高脂肪食負荷を与え、血液化学解析、組織化学解析、体重、臓器重量計測などを行うことで、個体代謝におけるミステリンの位置付けおよび血管障害との関連について解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミステリンの脂質代謝制御機能およびその欠損による代謝変化、細胞、組織、個体障害について、当初の予定に沿った解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、ミステリンによる脂質代謝制御およびその破綻について、培養細胞と個体モデルを併用しながら、生化学解析、イメージング、プロテオーム解析、メタボローム解析等の併進による全容解明を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] もやもや病遺伝子の代謝制御機能2019

    • 著者名/発表者名
      森戸大介
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 91(6) ページ: 815-819

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2019.910815

  • [学会発表] The 592 kDa AAA+/Ubiquitin Ligase Regulates the Cellular Fat Metabolism2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Morito
    • 学会等名
      Keystone Symposia "AAA+ Proteins: From Atomic Structures to Organisms"
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi